久邇宮 朝融王
|
|
|
邦彦王妃 島津忠義の七女。 |
● |
明治三十四年(一九〇一)二月二日、誕生。 | ||||||
朝融王 | |||||||
● |
明治三十四年(一九〇一)二月八日、命名。 | ||||||
● |
明治四十一年(一九〇八)四月、學習院初等科に入學。 | ||||||
● |
大正二年(一九一三)四月、學習院初等科を卒業。 | ||||||
● |
大正二年(一九一三)四月、學習院中等科に入學。 | ||||||
● |
大正七年(一九一八)三月、學習院中等科を退學。
| ||||||
● |
大正七年(一九一八)九月九日、海軍兵學校に入校。 | ||||||
● |
大正十年(一九二一)四月十九日、成年式。
| ||||||
● |
大正十年(一九二一)七月十六日、海軍兵學校を卒業。海軍少尉候補生と成り、「出雲」乘組を命じられる。 | ||||||
● |
大正十一年(一九二二)五月二十五日、勲一等に敍され、旭日桐花大綬章を授けられ、海軍少尉に任じられ、「山城」乘組を命じられる。 | ||||||
● |
大正十一年(一九二二)十一月一日、「伊勢」乘組を命じられる。 | ||||||
● |
大正十二年(一九二三)十二月一日、海軍砲術學校普通科学生と成る。 | ||||||
● |
大正十三年(一九二四)四月一日、海軍水雷學校普通科学生と成る。 | ||||||
● |
大正十三年(一九二四)七月四日、海軍水雷學校普通科学生教程を卒業し、「山城」乘組を命じられる。 | ||||||
● |
大正十三年(一九二四)十二月一日、海軍中尉に任じられる。 | ||||||
● |
大正十四年(一九二五)一月十日、知子女王(博恭王[伏見宮]の三女)との結婚の儀を勅許される。 | ||||||
● |
大正十四年(一九二五)一月二十六日、知子女王(博恭王[伏見宮]の三女)と結婚。
| ||||||
● |
大正十四年(一九二五)五月一日、「長門」乗組に補される。 | ||||||
● |
大正十四年(一九二五)十二月一日、「阿蘇」分隊長に補される。 | ||||||
● |
大正十五年(一九二六)十二月一日、海軍大尉に任じられる。 | ||||||
● |
大正十五年(一九二六)十二月、海軍砲術學校高等科學生と成る。 | ||||||
● |
昭和二年(一九二七)十一月二十九日、海軍砲術學校高等科學生と成る。 | ||||||
● |
昭和二年(一九二七)十二月一日、「陸奧」分隊長に補される。 | ||||||
● |
昭和三年(一九二八)十一月十日、大禮記念章を授與される。 | ||||||
● |
昭和三年(一九二八)十二月十日、海軍軍令部出仕に補される。 | ||||||
● |
昭和五年(一九三〇)十二月一日、海軍大學校甲種學生と成る。 | ||||||
● |
昭和五年(一九三〇)十二月五日、帝都復興記念章を授與される。 | ||||||
● |
昭和七年(一九三二)五月二十五日、大勲位に敍され、菊花大綬章を授けられる。 | ||||||
● |
昭和七年(一九三二)十一月二十九日、海軍大學校甲種學生教程を卒業。 | ||||||
● |
昭和七年(一九三二)十二月一日、海軍少佐に任じられる。同日、「榛名」副砲長兼分隊長に補される。 | ||||||
● |
昭和八年(一九三三)九月十五日、海軍軍令部出仕に補される。 | ||||||
● |
昭和八年(一九三三)十一月十五日、「木曾」砲術長に補される。 | ||||||
● |
昭和九年(一九三四)四月二十九日、昭和六年乃至九年事變の功により金杯一箇を賜わり、昭和六年乃至九年事變從軍記章を授與される。 | ||||||
● |
昭和九年(一九三四)七月十九日、「八雲」砲術長に補される。 | ||||||
● |
昭和十年(一九三五)八月一日、海軍軍令部出仕兼部員に補される。 | ||||||
● |
昭和十二年(一九三七)十一月二十日、大本營海軍部幕僚に補される。 | ||||||
● |
昭和十二年(一九三七)十二月一日、海軍中佐に任じられ、「長門」砲術長に補される。 | ||||||
● |
昭和十三年(一九三八)十二月一日、横濱航空隊副長に補される。 | ||||||
● |
昭和十四年(一九三九)十月十日、第一聯合航空隊參謀に補される。 | ||||||
● |
昭和十四年(一九三九)十一月十五日、海軍大佐に任じられる。 | ||||||
● |
昭和十五年(一九四〇)一月十日、横須賀鎭守府附となる。 | ||||||
● |
昭和十五年(一九四〇)四月二十九日、「支那事變」の功により功四級金鵄勲章および一時賜覲六〇〇〇圓を賜わり、支那事變從軍記章を授與される。 | ||||||
● |
昭和十五年(一九四〇)七月九日、「八雲」艦長に補される。 | ||||||
● |
昭和十五年(一九四〇)八月十五日、紀元二千六百年祝典記念章を授與される。 | ||||||
● |
昭和十五年(一九四〇)十一月一日、木更津海軍航空隊司令に補される。 | ||||||
● |
昭和十七年(一九四二)三月二十日、高雄海軍航空隊司令に補される。 | ||||||
● |
昭和十七年(一九四二)十月一日、海軍航空隊改編により第七五三海軍航空隊(高雄)司令と成る。 | ||||||
● |
昭和十七年(一九四二)十月五日、南西方面艦隊司令部附に補される。 | ||||||
● |
昭和十七年(一九四二)十月二十一日、軍令部出仕に補される。 | ||||||
● |
昭和十七年(一九四二)十一月一日、海軍少將に任じられる。 | ||||||
● |
昭和十八年(一九四三)四月一日、第十九聯合航空隊司令官(第十九連空司令官)に補される。 | ||||||
● |
昭和十九年(一九四四)九月二十九日、海軍練習聯合航空總隊司令部附に補される。 | ||||||
● |
昭和十九年(一九四四)十月一日、第二十聯合航空隊司令に補される。 | ||||||
● |
昭和二十年(一九四五)五月一日、海軍中將に昇進。
| ||||||
● |
昭和二十年(一九四五)八月二十五日、軍令部出仕に補される。 | ||||||
● |
昭和二十年(一九四五)十月十五日、海軍省出仕に補される。 | ||||||
● |
昭和二十年(一九四五)十一月三十日、豫備役と成る。 | ||||||
● |
昭和二十一年(一九四六)六月二十四日、勅令第三二二號海軍將校分限令等廢止。 | ||||||
久邇朝融 | |||||||
● |
昭和二十二年(一九四七)十月十四日、皇室典範第十一條の規定により皇族の身分を離れる。
| ||||||
● |
昭和三十四年(一九五九)十二月七日歿(肝硬變)。五十八歳。 |
● |
| ||||||||||||
● |
チェロに堪能であった。 | ||||||||||||
● |
容姿秀麗にして、艶福家として名高かった。
| ||||||||||||
● |
昭和二十年(一九四五)八月十二日の皇族會議では、無條件降伏論であった。
| ||||||||||||
● |
戰後、牧場經營を行なったが失敗。次に、久邇宮家家紋、菊の紋章入りの「久邇香水」の製造販賣を行なうが、顯著な經濟的成果を得るには及ばず、結局、本邸・別邸を全て手放すに至った。 | ||||||||||||
● |
戰後、松平直鎭、徳川喜好と共に某新興宗教に入信し、しばしば皇后良子(久邇朝融の妹)や昭和天皇に會おうと試み、宮内廳を惱ませた。
| ||||||||||||
● |
病状が惡化してからも、新興宗教の靈驗を信じていたため、病院への入院が遲れた、という。
|
※ |
この問題については、永井和「久邇宮朝融王婚約破棄事件と元老西園寺」において詳細に述べられている。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
● |
大正六年(一九一七)九月、酒井忠興[姫路](伯爵)の二女、酒井菊子との婚約を内約。時に朝融王は十六歳、酒井菊子は十四歳。年内に、大正天皇からの内勅をも得る。
| ||||||||||||||||||||||||||||||||
● |
その後、朝融王は、酒井菊子との婚姻を解消することを望むようになり、良子女王と裕仁親王の婚儀が濟んだ大正十三年(一九二四)初、久邇宮家は、婚約の解消を宮内省に申し出るに至った。
| ||||||||||||||||||||||||||||||||
● |
久邇宮家からの一方的な暴論に對し、酒井家が強く反撥、事態は膠着状態に陷った。
| ||||||||||||||||||||||||||||||||
● |
この事件が九月六日と七日に新聞によって大々的に報道されてより、事態が動き始めた。
| ||||||||||||||||||||||||||||||||
● |
大正十三年(一九二四)十一月十六日、婚約解消が勅許。同時に、攝政裕仁親王から久邇宮家に、異例の訓戒の詞が伝達された。攝政の訓戒に對し、邦彦王は大いに不滿であったようである。翌十七日、表向きは酒井家からの婚約辭退との形で、宗秩寮と久邇宮家から婚約解消が發表された。
|
○ |
久邇朝融、野村あらえびす、有坂愛彦「楽興の時 ─上─(鼎談)」『レコード音楽』19-9(東京、名曲堂、一九四九年九月)二〜一一頁 |
○ |
久邇朝融、野村あらえびす、有坂愛彦「楽興の時 ─下─(鼎談)」『レコード音楽』19-10(東京、名曲堂、一九四九年一〇月)二四〜二八頁 |
● |
|
● |
『平成新修 旧華族家系大成 上巻』三七頁 |
● |
『昭和新修 華族家系大成 上巻』三一頁 |
● |
永井和『青年君主昭和天皇と元老西園寺』(京都大学学術出版会、二〇〇三年七月)第二章「摂政、久邇宮を訓戒する」(一二三〜一七二頁。初出、「久邇宮朝融王婚約破棄事件と元老西園寺」(『立命館文學』第五四二号、一九九五年十二月、七七七〜八一二頁)、「補論・久邇宮朝融王婚約破棄事件と元老西園寺」(『日本思想史研究会会報』第二〇号、京都、日本思想史研究会、二〇〇三年一月、二七五〜二八三頁) |
○ |
麻田弓彦「久邇宮朝融王の婚約破棄事件」『歴史と旅』二〇〇〇年九月号(第二十七巻第十一巻)「特集・天皇家と宮家 激動の近代史」(秋田書店、平成十二年(二〇〇〇)九月)一二六〜一三二頁 |
● |
本田靖春「現代家系論 旧皇族十家族」(『文藝春秋』第五十一巻第九号、昭和四十八年(一九七三)六月、三〇二〜三一四頁)三一〇〜三一一頁 |
● |
「日本の名家『旧宮家はいま』5」久邇家(『週刊読売』一九八八年六月十二日、一五二頁) |
● |
『皇族・華族 古写真帖(愛蔵版)』(東京都千代田区神田錦町、新人物往来社、二〇〇二年八月)
五六〜五七頁 |
| |||
| |||
|