神祇伯 資方王
|
|
|
◎ |
『白河家系圖(華山源氏)』「資方王」
|
● |
生年未詳。 | ||||||||||||||||||||||
資方王 | |||||||||||||||||||||||
● |
貞和三年(一三四七)正月五日、從五位下に敍される(王氏爵)。
| ||||||||||||||||||||||
源朝臣資方 | |||||||||||||||||||||||
● |
左近衞權少將となる。 | ||||||||||||||||||||||
● |
延文三年(一三五八)四月十七日、賀茂祭の近衞使を勤仕。
| ||||||||||||||||||||||
● |
延文四年(一三五九)四月二十一日、祭除目で右近衞權少將に轉じ、正五位下に敍される。
| ||||||||||||||||||||||
● |
左近衞權少將に復す。 | ||||||||||||||||||||||
● |
延文四年(一三五九)四月二十三日、賀茂祭の近衞使を勤仕。
| ||||||||||||||||||||||
● |
從四位下に敍される。 | ||||||||||||||||||||||
● |
延文五年(一三六〇)四月十七日、賀茂祭の近衞使を勤仕。
| ||||||||||||||||||||||
● |
康安元年(一三六一)四月十五日、祭除目で右近衞權少將に轉ず。
| ||||||||||||||||||||||
● |
康安元年(一三六一)四月十七日、賀茂祭の近衞使を勤仕。
| ||||||||||||||||||||||
● |
康安元年(一三六一)四月二十七日、關白拜賀において殿上前駈となる。
| ||||||||||||||||||||||
● |
康安元年(一三六一)六月二十八日〜七月二日の最勝講において、初日・第三日・結願日に出居次將として參仕。
| ||||||||||||||||||||||
● |
貞治二年(一三六三)正月一日、元日節會に左次將として參仕。
| ||||||||||||||||||||||
● |
貞治二年(一三六三)四月二十日、祭除目で右近衞權中將となる。
| ||||||||||||||||||||||
● |
貞治二年(一三六三)四月二十二日、賀茂祭で近衞使を勤仕。
| ||||||||||||||||||||||
● |
貞治三年(一三六四)正月までに從四位上に敍される。
| ||||||||||||||||||||||
● |
左近衞權中將に轉ず。 | ||||||||||||||||||||||
● |
貞治三年(一三六四)四月十五日、賀茂祭で近衞使を勤仕。
| ||||||||||||||||||||||
● |
右近衞權中將に轉ず。 | ||||||||||||||||||||||
● |
貞治四年(一三六五)四月二十一日、賀茂祭で近衞使を勤仕。
| ||||||||||||||||||||||
● |
貞治五年(一三六六)十月九日の後光嚴院の北山第への方違行幸と、十一月四日壬午の後光嚴院の北山殿から土御門殿への還幸に、左次將として供奉。時に正四位下。
| ||||||||||||||||||||||
● |
應安四年(一三七一)正月までに正四位下に敍される。
| ||||||||||||||||||||||
● |
康暦元年(一三七九)十二月九日、内裏に馬を進獻。
| ||||||||||||||||||||||
資方王 | |||||||||||||||||||||||
● |
~祇伯に任じられる。 | ||||||||||||||||||||||
● |
永コ三年(一三八三)十月二十二日、後小松院の御禊行幸に參仕。時に正四位下。
| ||||||||||||||||||||||
● |
永コ三年(一三八三)十二月十五日、從三位に敍される。時に~祇伯、信濃權守。
| ||||||||||||||||||||||
● |
康應二年(一三九〇)三月、~祇伯を免じられる。
| ||||||||||||||||||||||
● |
應永五年(一三九八)、薨去。
|
□ |
源朝臣資繁 | |||
○ |
方子女王[後小松院即位褰帳] | |||
□ |
【猶子】源朝臣資廣 資方の猶子。 藤原朝臣季興[八條]の二男。 右近衞權少將 康暦二年(一三八〇)四月二十五日、賀茂祭の近衞使を勤仕。
|
● |
應安三年(一三七〇)三月五日、從二位資繼王(資宗王の玄孫)とその子(實は孫)左中將資方は、西宮廣田社領地以下の~祇官領の管領、~事公事、~職に關する取決めを約した契約文書に連署したが、この契約文書は、同族の~祇伯顯邦王に宛てて出されたものであると考えられている。詳しくは資繼王の當該項を見よ。 |
● |
本居宣長『玉勝間』五「中ごろまでは諸王おほかりし事」に、
|
● |
曾根研三編著『伯家記録考』(西宮神社社務所、昭和八年(一九三三)十月) |
● |
曾根研三「改訂伯家家譜」五七〇頁(曾根研三『伯家記録考』附録) |
● |
曾根研三「増補訂正伯家系譜」五三五頁(曾根研三『伯家記録考』附録) |
● |
久保田収「伯家の成立と分流」(『皇学館大学紀要』第十三輯、昭和五十年(一九七五)一月、一七〇〜一九三頁) |
| |||
| |||
|