兼英王


前頁 「 兼 [兼宇]
『 親 王 ・ 諸 王 略 傳 』
  
[兼英]

フレームなし

工事中

兼英王 カネヒデ
 
【出自】
 
通季王[天暦御後]の九世孫。
 知兼王の男子。
脇坂本・前田本・内閣文庫本『尊卑分脈』「長和 三條」 知兼王の子
 正親正修理亮
 刑部少甫正五下
兼英王
 
【經歴】
從五位下に敍される。
康永二年(一三四三)十月十四日、伊勢一社臨時奉幣の使王を勤仕。
『壬生家文書』一一二〇「内海綱範書状」裏文書「某覺書」
康永三年(一三四四)九月十一日、父 知兼王の代官として、伊勢例幣の使王を勤仕。
『師守記』康永三年九月十一日丁酉
・・・・・ 使王兼秀(【訂】英)(正親正知兼王代官。子息云々)・・・・・
兼秀」と書いたのを「兼英」と訂正している。ここに、「兼英」の訓みが「カネヒデ」であることが知られる。
貞和二年(一三四六)二月四日、祈年祭に參仕
『師守記』貞和二年二月四日癸丑
使王兼秀王
兼秀」とあるのは「兼英」の誤りであろう。また、「使王」は「王大夫」とあるべきものか。または、祈念祭に付行する伊勢臨時奉幣の使王を勤仕したか。
貞和三年(一三四七)正月十四日、正親正知兼王御齋會の竟日に參仕すべきところ、代わって子息が參役したが、この子息とは兼英王であろう。
『師守記』貞和三年正月十四日丁未 頭書
御齋會終。・・・・・ 正親正知兼代子息參役之。・・・・・
貞和五年(一三四九)九月十一日、父 知兼王が伊勢例幣の使王を勤仕した際、父に代わり參役
『師守記』貞和五年九月十一日
刑部少甫、修理亮、正親正に任じられる。
『尊卑分脈』「長和 三條
貞治三年(一三六四)三月九日に追行された祈年祭に參仕。時に正親正。
『師守記』貞治三年三月九日癸酉
寅剋許、被勘祈年祭日時。上卿權中納言藤原時光卿。奉行職事藏人右少弁藤原仲光。權少外記師興(音博士)、右□【大】史高橋秀職等參陣。其儀如例。
次上卿・弁・外記・史等相引參~祇官、被行祈年祭(式日依幣料不具延引)。上卿權中納言藤原時光、右少弁仲光(藏人)、權少外記師興、右大史秀職、召使宗岡行u、祭主代從五位上C直、正親正兼英王、忌部~祇權大祐齋部親守等參之。・・・・・ 翌日辰剋被行之。
應安四年(一三七一)十二月二十七日、伊勢例幣の使王を勤仕。
『吉田家日次記』應安四年十二月廿七日丙午(『大日本史料』第六編之三十四 所引
應安四年(一三七一)正月以降、從五位上に敍される。
應安四年『歴名 正二位已下至従五位上』(宮内庁書陵部所蔵。九327「五位已上歴名帳」)に不見。
正五位下に敍される。
『尊卑分脈』「長和 三條
 
【子女】
 □
兼雄王


 
次頁 「 兼 [兼u]
『 親王 ・ 諸王略傳 』 目次 「 け 」  『 親王 ・ 諸王略傳 』 の冒頭
『 日本の親王 ・ 諸王 』 の目次


更新日時: 2020.03.19.
公開日時: 2006.06.21.


Copyright: Ahmadjan 2006.6 - All rights reserved.