前頁 「 顯 [顯孝院]
『 親 王 ・ 諸 王 略 傳 』
  
[顯康]

フレームなし

工事中

顯康
 源朝臣顯康
 もと顯康王
『寺門傳記補録』に、公顯の父として「安藝權守顯康王」と見える。
 
【出自】
 
康資王(花山院の二世孫王)の男子。
 實系では、花山院の玄孫にして、C仁親王の曾孫。
 源朝臣顯房の子となる。
『尊卑分脈』「寛和 華山」、康資王の子
      右大臣顯房公
       爲【「爲」脇坂本・前田一本・内閣文庫本在「右大臣」上】子賜源姓
  正親正
  安藝權頭 從五上
──顯康───────────
  母右中弁[藤【脇坂本・前田一本・内閣文庫本】]髟[朝臣【脇坂本・前田一本・内閣文庫本】]女
 
【母】
 藤原朝臣髟の女子。
 
【經歴】
從五位下に敍されたと考えられる。
安藝權守に任じられる。
『尊卑分脈』「寛和 華山」、「顯康」
正親正に任じられる。
『尊卑分脈』「寛和 華山」、「顯康」
從五位上に敍される。
『尊卑分脈』「寛和 華山」、「顯康」
~祇伯に任じられた可能性がある。
久保田収「伯家の成立と分流」175頁に、
顕広王は、康資王の孫であり、源顕康の子であつて、永萬元年(一一六五)正月二十四日、七十一歳で神祇伯に任ぜられ、王号を称した。『顕広王記』(『古事類苑』官位部所収)に、・・・・・「命長、于今続三代職。」と記して、喜びの思ひを述べてゐる。ただ、ここに「三代の職を続ぐ。」と記してゐるが、曽祖父の延信王、祖父の康資王の二人は、共に神祇伯に任ぜられたから、三代のうちに数へて問題はないが、父の顕康王は神祇伯となつたといふ確証がない。『白河家系譜』(『神道叢書』所収)には神祇伯に任ずと記してゐるが、『尊卑分脉』やその他の記録には、このことがみえない。顕康は右大臣顕房の子となつたから、顕房の実子顕仲が神祇伯となつたことを踏まへて、三代の職といつたのであらうか。
とある。
 
【子女】
 □ 顯廣王もと源朝臣顯廣
 □ 公顯 【顯廣王の子となる】[本覺院][園城寺長吏][天台座主]
 
【備考】
『尊卑分脈』「内大臣高藤孫」髟の子「女子(康資王室)」の尻付「顯資王母」について、『新訂増補國史大系 尊卑分脉 第二篇』六三頁頭注に「資、恐當據下文花山源氏作康」とあり、顯資王を恐らく顯康王の誤りであるとする。


 
次頁 「 顯 [顯綱]
『 親王 ・ 諸王略傳 』 目次 「 け 」  『 親王 ・ 諸王略傳 』 の冒頭
『 日本の親王 ・ 諸王 』 の目次


公開日時: 2012.01.07.

Copyright: Ahmadjan 2012.1 - All rights reserved.