嘉伝宮 / 近子女王


前頁 「 嘉 [嘉禰]
『 親 王 ・ 諸 王 略 傳 』
  
[嘉傳]

フレームなし

工事中

嘉傳宮」 かでのみや
 
 または「
賀傳宮
 近子[女王]
 もと「傳姫
 圓遵[專修寺 第十八世門主]の室
 
【法名】
 「圓慈
 
【道號】
 「光月
 
【院號】
 「C淨鏡院宮
 
【出自】
 貞建親王[伏見宮]の養子。
 圓超[專修寺法嗣](圓猷[專修寺第十七世門主]の一男。貞致親王の孫。貞建親王の猶子)の一女。
 
【生母】
 松壽院
『専修寺系譜并歴代事蹟』圓超の子「近子」
母ハ松壽院
寶暦三年九月三日 貞建親王ノ養女トナル
初傳姫ト稱ス
 
【經歴】
寛延四年(一七五一)正月元日生。
「傳姫」と稱す。
寶暦三年(一七五三)九月三日、伏見宮 貞建親王の「養女」(養子)となり、「嘉傳宮」(かでのみや)と稱され、名を「近子」と定められる。
『伏見宮日記』寶暦三年九月三日
『有栖川宮日記』寶暦三年九月三日
『有栖川宮日記』寶暦三年十月五日
明和五年(一七六八)二月十六日、圓遵[專修寺第十八世門主]に婚嫁。
『有栖川宮日記』明和五年二月九日
『有栖川宮日記』明和五年二月廿九日
『有栖川宮日記』明和五年三月四日
明和八年(一七七一)正月八日、一女「奉姫」を出産。
明和九年(一七七二)五月二十日、二女「美壽姫」(のち「理姫」)を出産。
安永二年(一七七三)五月二十七日、三女「起姫」を出産。
安永四年(一七七五)五月二十九日、四女「茂姫」(のち「睦姫」)および五女「言姫」を出産。
天明八年(一七八八)九月六日、一男「C丸」(のち「C宮」)を出産。
文政二年(一八一九)十月二十四日、落飾。「C淨鏡院宮」と號す。
文政十三年(一八三〇)十月十二日、示寂。八十歳。法名「光月圓慈」。
 
【配偶】
 
圓遵
 第十八世專修寺門主
 音仁親王[有栖川若宮]の一男。
 職仁親王[有栖川宮]の實子。
 「季宮」
 
【子女】
 「奉姫」(奉子) うけひめ
 明和八年(一七七一)正月八日生。
 伊勢國奄藝郡北K田村淨光寺住職の應信院の妻。
 後、觀月院に住す。
 天保五年(一八三四)九月十一日歿。六十四歳。
 法號「如意香院聞修圓行」
 「美壽姫」のち「理姫」(理子) ただひめ
 明和九年(一七七二)五月二十日生。
 號「美壽姫」、後改「理姫」。
 藤原朝臣爲訓[下冷泉宰相]の室
 享和三年(一八〇三)七月二十日歿。三十二歳。
 法號「桂林院慈芳圓理」
 「起姫」
 安永二年(一七七三)五月二十七日生。
 安永六年(一七七七)二月二十日歿。五歳。
 ※ 系譜等において十日歿とされる。
 法號「明澄院香池圓流」
 「茂姫」のち「睦姫」(睦子) ちかひめ
 安永四年(一七七五)五月二十九日生。
 ※ 系譜等において二十日生とされる。
 伊勢國一身田(專修寺山内)王保院住職の寛剛(竟剛、剛寛)の妻。
 文政十一年(一八二八)十一月二十七日歿。五十四歳。
 法號「無量香院圓董寛珠」
 「長姫」のち「言姫」(言子) ときひめ
 安永四年(一七七五)五月二十九日生。
 伊勢國安濃郡津 上宮寺住職の慶遇に縁約(未嫁)。
 寛政十一年(一七九九)八月十八日歿。二十五歳。
 法號「歸本院圓淨慶眞」
 「C丸」のち
C宮」 すがのみや
 法號「廣C院宮徳皎圓空」
 
【文獻】
『有栖川宮実録』三六「職仁親王実録」二五(宮内公文書館 75400)「圓遵室近子」
『専修寺系譜并歴代事蹟』(平松令三編『真宗史料集成 第七巻 伝記・系図』同朋社、一九七五年十二月)


 
次頁 「 嘉 [嘉寧]
『 親王・諸王略傳 』 目次 「 か 」  『 親王・諸王略傳 』 の冒頭
『 日本の親王・諸王 』 の目次


公開日時:2025.03.12.

Copyright: Ahmadjan 2025.3 - All rights reserved.