専修寺円遵 / 无上上院宮
|
|
|
家女房 |
● |
延享五年(一七四八)三月十八日、「百萬遍屋敷少貳宅」において誕生。
| ||||||||||||||||||||||||
● |
職仁親王[有栖川宮]の實子(五男)となる。 | ||||||||||||||||||||||||
「季宮」 | |||||||||||||||||||||||||
● |
延享五年(一七四八)三月二十六日、七夜。幼稱「季宮」。
| ||||||||||||||||||||||||
● |
延享五年(一七四八)四月十九日、「百萬遍屋敷少貳宅」より有栖川宮邸の裏御殿に入る。
| ||||||||||||||||||||||||
● |
寛延二年(一七四九)十一月七日、髪置。
| ||||||||||||||||||||||||
● |
寛延三年(一七五〇)十一月二十六日、色直。
| ||||||||||||||||||||||||
● |
寶暦元年(一七五一)十二月十三日、專修寺門主圓猷(貞致親王[伏見宮]の五男)の附弟となる内約が整う。五歳。
| ||||||||||||||||||||||||
● |
寶暦二年(一七五二)十一月二十七日、專修寺圓猷の附弟となることが勅許され、十二月二十一日、披露。
| ||||||||||||||||||||||||
● |
寶暦三年(一七五三)正月二日、專修寺門主圓猷が遷化。專修寺門主を相續する。
| ||||||||||||||||||||||||
● |
寶暦三年(一七五三)三月二十九日、深曾木。
| ||||||||||||||||||||||||
● |
寶暦三年(一七五三)四月三十日、有栖川宮邸から本誓寺(專修寺の京都里坊。河原町二條上ル丁)に移る。
| ||||||||||||||||||||||||
● |
寶暦三年(一七五三)九月五日、伊勢國一身田へ下向するため京都を出發し、九月七日、一身田專修寺に入寺。
| ||||||||||||||||||||||||
● |
寶暦七年(一七五七)九月六日、伊勢~宮に參詣。
| ||||||||||||||||||||||||
圓智 | |||||||||||||||||||||||||
● |
寶暦八年(一七五八)三月二十日、得度。十三歳。法諱「圓智」。
| ||||||||||||||||||||||||
● |
寶暦十二年(一七六二)十二月十二日、紫衣を勅許される。
| ||||||||||||||||||||||||
圓遵 | |||||||||||||||||||||||||
● |
寶暦十三年(一七六三)八月二十一日、法諱を「圓遵」と改める。
| ||||||||||||||||||||||||
● |
東下し、明和四年(一七六七)三月四日、七日、江戸城に登城し、征夷大將軍源朝臣家治[コ川]に謁見。
| ||||||||||||||||||||||||
● |
明和四年(一七六七)四月二十一日、江戸より一身田に歸着。
| ||||||||||||||||||||||||
● |
明和五年(一七六八)二月十六日、「嘉傳宮」(近子女王。貞建親王[伏見宮]の養女。專修寺圓猷の一男 圓超の一女)と結婚。
| ||||||||||||||||||||||||
● |
專修寺住持職補任の綸旨の復興を願い出、安永七年(一七七八)八月二十八日、綸旨を拜受。
| ||||||||||||||||||||||||
● |
天明三年(一七八三)十一月六日、專修寺の本堂以下が燒亡。而後、復興に努める。 | ||||||||||||||||||||||||
● |
文化八年(一八一一)三月十日、專修寺住持職を圓祥に讓り、隱居。「无上上院」と稱す。五月三日、專修寺住持職讓與を聽許される。
| ||||||||||||||||||||||||
● |
文政二年(一八一九)十月二十二日(陽暦十二月九日)死去。七十二歳。
| ||||||||||||||||||||||||
● |
文政二年(一八一九)十月二十三日、發喪。
| ||||||||||||||||||||||||
● |
文政二年(一八一九)十二月十二日、荼毘。
|
近子[女王] 貞建親王[伏見宮]の養女。 圓超(專修寺第十七世門主圓猷の一男)の一女。 |
明和八年(一七七一)正月八日生。 伊勢國奄藝郡北K田村淨光寺住職の應信院の妻。 天保五年(一八三四)九月十一日歿。六十四歳。 法號「如意香院聞修圓行」 |
明和九年(一七七二)五月二十日生。 號「美壽姫」、後改「理姫」。 藤原朝臣爲訓[下冷泉宰相]の室。 享和三年(一八〇三)七月二十日歿。三十二歳。 號「桂林院慈芳圓理」 |
安永二年(一七七三)五月二十七日生。 安永六年(一七七七)二月二十日歿。五歳。 ※ 系譜等において十日歿とされる。 法號「明澄院香池圓流」 |
安永四年(一七七五)五月二十九日生。 ※ 系譜等において二十日生とされる。 伊勢國一身田(專修寺山内)玉保院住職の寛剛(イ竟剛、剛寛)の室。 文政十一年(一八二八)十一月二十七日歿。五十四歳。 法號「無量香院圓董寛珠」 |
安永四年(一七七五)五月二十九日生。 伊勢國安濃郡津 上宮寺住職の慶遇に縁約(未嫁)。 寛政十一年(一七九九)八月十八日歿。二十五歳。 法號「歸本院圓淨慶眞」 |
天明六年(一七八六)生。 天明七年(一七八七)三月二日、夭折。二歳。 法號「隨智院入眞圓如」 |
法號「廣C院宮徳皎圓空」 |
「章宮」 |
● |
故ありて、僧官・僧位を申請しなかった。 |
● |
『高田三祖傳』
| ||||
● |
『斷肉消息』
| ||||
● |
『平生用心鈔』
|
● |
『有栖川宮實録』三五『職仁親王實録』二四「王孫 圓遵一」 |
● |
『有栖川宮實録』三六『職仁親王實録』二五「王孫 圓遵二」 |
● |
『職仁親王行實』第十三章 王孫竝に王孫女「圓遵」 |
● |
『專修寺門室歴世系譜』(平松令三編『真宗史料集成 第七巻 伝記・系図』同朋社、一九七五年十二月) |
● |
『改訂有栖川宮系譜』 |
● |
『新修有栖川宮系譜』 |
| |||
| |||
|