| ● | 天保十四年(一八四三)九月十一日、伊勢例幣の使王代。(本位六位) 
 | ◎ | 外記局本 563 63『例幣一會』六(一括 百五十四葉)(天保 弘化) 
 | 天保十四 例幣
 使王
 従五位下道宗王
 
 
 天保十四
 例幣使々
 九五依所労理
 王  従五位上道宗
 替男従五位下 任宗
 中臣 正四位下教忠朝臣
 齋部 正五位下則能
 
 九六書改取替了
 
 
 | 
 | 天保十四 例幣發遣次第
 ・・・・・
 大 師コ
 次令官人召外記問卜串候否
 使王一人之時 上卿仰云卜串ハ
 外記申其由  外記對申任宗王一人候卜串ハ不候
 ・・・・・
 王従五位下任宗中臣正四位下教忠朝臣 齋部
 次令召使召外記問使々參否
 正五位下則能
 ・・・・・
 
 | 
 | ※ | 川越兵庫助道賢(道宗王)が使王代を勤仕する予定であったが、所勞のため、九月五日に至り、任宗王に替えられた。 
 | 
 |  | ◎ | 少外記平田家記録 D16 中原職孚『天保七年已徃例幣一會記』 
 |  | ◎ | 少外記平田家記録 D2-32 天保十四年九月十一日 例幣參仕外記方交名 
 |  | ◎ | 河越家記録『例幣使王參向日記 從天保十四卯年至弘化四未年』 
 | 
 | 
| ● | 天保十五年(一八四四)九月十一日、伊勢例幣の使王代。(本位六位) 
 | ◎ | 外記局本 563 63『例幣一會』六(一括 百五十四葉)(天保 弘化) 
 | 例幣使々 
 中臣 大宮司神祇少副都盛朝臣
 齋部 真継能登守則能
 右參向
 天保十五
 八月三十日
 
 天保十五
 例幣使々
 
 王   従五位下任宗
 中臣  従四位上都盛朝臣
 齋部  正五位下則能
 
 
 | 
 | 天保十五 例幣發遣之次第
 ・・・・・
 使王仰云卜串ハ設タリヤ外記荅申云任宗王一人候
 上卿問卜串候否    卜串ハ不候
 若使王一人之時申其由
 此序仰使王御馬事早
 可令申由
 ・・・・・
 上卿問使使参否
 王  従五位下任宗
 外記申参由 中臣 従四位上都盛朝臣
 齋部 正五位下 則能
 ・・・・・
 
 | 
 |  | ◎ | 少外記平田家記録 D16 中原職孚『天保七年已徃例幣一會記』(使々交名・宣命使々位署) 
 |  | ◎ | 少外記平田家記録 J10-49 
 |  | ◎ | 河越家記録『例幣使王參向日記 從天保十四卯年至弘化四未年』 
 | 
 | 
| ● | 弘化三年(一八四六)九月十一日、伊勢例幣の使王代。 
 | ◎ | 外記局本 563 63『例幣一會』六(一括 百五十四葉)(天保 弘化) 
 |  | ◎ | 少外記平田家記録 D16 中原職孚『天保七年已徃例幣一會記』(宣命寫) 
 |  | ◎ | 河越家記録『例幣使王參向日記 從天保十四卯年至弘化四未年』 
 |  | ◎ | 少外記平田家記録 J11-12 『弘化三年九月十一日 例幣散状』 
 | 
 | 
| ● | 弘化四年(一八四七)八月二十五日、孝明天皇即位由奉幣伊勢使の使王代。 
 | ◎ | 『即位由奉幣宣命寫』(『孝明天皇紀』第一、三九九頁 所引) 
 |  | ◎ | 河越家記録『例幣使王參向日記 從天保十四卯年至弘化四未年』 
 | 
 | 
| ● | 弘化四年(一八四七)九月十一日、伊勢例幣の使王代。 
 | ◎ | 外記局本 563 63『例幣一會』六(一括 百五十四葉)(天保 弘化) 
 | 弘化四 例幣使々
 
 王   従五位下任宗
 中臣
 従三位教忠卿齋部  正五位下則能
 
 
 | 
 |  | ◎ | 少外記平田家記録 D16 中原職孚『天保七年已徃例幣一會記』(宣命使々位署・使々交名) 
 |  | ◎ | 『吉田家日記』弘化三年九月十一日癸巳(『孝明天皇紀』第一、二六八頁 所引。『大日本維新史料』一ノ二、七〇九頁 所引) 
 | 
 | 
| ● | 嘉永元年(一八四八)九月十一日、伊勢例幣の使王代。 
 | ◎ | 『押小路文書』四十七(内閣文庫 古11-284) 
 | 【嘉永元年 例幣發遣次第】 ・・・・・
 上卿仰云卜串設タリヤ外記答申云任宗王一人候卜串ハ不候。
 上卿問卜串候否
 若使王一人之時申其由
 此序仰使王御馬事早
 可令申由
 ・・・・・
 
 | 
 | 嘉永元 ●九月十一日
 ・・・・・
 一 王 従五位下任宗
 一中臣正三位教忠卿
 一齋部従五位上能敬
 
 | 
 |  | ◎ | 外記局本 563 63『例幣一會』七(一括 百十壹葉)(嘉永 安政) 
 | 例幣使々 
 中臣 祭主神祇大副教忠卿
 齋部 真継能登守則能
 右參向
 嘉永元
 八月廿二日
 
 此交名師身依重服中以助筆調法注進了
 嘉永元
 例幣使々
 
 王   従五位下任宗
 中臣  正三位教忠卿
 齋部  正五位下則能
 
 
 | 
 |  | ◎ | 少外記平田家記録 D16 中原職孚『天保七年已徃例幣一會記』(宣命使々位署) 
 |  | ◎ | 河越家記録『例幣使王參向日記 從嘉永元申年至嘉永三戊年』 
 | 
 | 
| ● | 嘉永元年(一八四八)十一月九日、孝明天皇大嘗會由奉幣伊勢使の使王代。 
 | ◎ | 少外記平田家記録 D17「奉幣諸社使歴名帳」 嘉永元年度大嘗會由奉幣 
 |  | ◎ | 『骭卿記』弘化五年【嘉永元年】十一月九日己卯(『孝明天皇紀』第一、七〇〇頁 所引。『稿本孝明天皇實録』一五四〜一五六頁 所引) 
 |  | ※ | 『骭卿記』弘化五年十一月九日己卯條に「任賢王」とあるのは誤り。 
 | 
 | 
| ● | 嘉永二年(一八四九)八月二十二日、伊勢一社奉幣の使王代。 
 | ◎ | 『宣命抄』(『孝明天皇紀』第一、八一六頁所引) 
 |  | ◎ | 『輔世卿記』嘉永二年八月廿二日(『孝明天皇紀』第一、八一八頁 所引) 
 | 
 | 
| ● | 嘉永二年(一八四九)九月十一日、伊勢例幣の使王代。 
 | ◎ | 外記局本 563 63『例幣一會』七(一括 百十壹葉)(嘉永 安政) 
 | 例幣使々 
 中臣 祭主三位教忠卿
 齋部 真継能登守則能
 右參向
 嘉永二
 八月十八日
 
 嘉永二
 例幣使々
 
 王   従五位下任宗
 中臣  正三位教忠卿
 齋部  正五位下則能
 
 
 | 
 | 嘉永二 例幣發遣次第
 ・・・・・
 神祇官代儀
 ・・・・・
 次上卿以召使召外記問使々參否
 王  従五位下任宗
 外記申參由 中臣 正三位教忠卿
 齋部 正五位下則能
 ・・・・・
 
 | 
 |  | ◎ | 少外記平田家記録 D16 中原職孚『天保七年已徃例幣一會記』(宣命使々位署) 
 |  | ◎ | 河越家記録『例幣使王參向日記 從嘉永元申年至嘉永三戊年』 
 | 
 | 
| ● | 嘉永三年(一八五〇)九月十一日、伊勢例幣の使王代。 
 | ◎ | 外記局本 563 63『例幣一會』七(一括 百十壹葉)(嘉永 安政) 
 | 例幣使々 
 中臣 祭主三位教忠卿
 齋部 山科大監物則恒
 右參向
 嘉永三
 八月廿七日
 
 嘉永三
 例幣使々
 
 王  従五位下任宗
 中臣 正三位教忠卿
 齋部 正五位下則恒
 
 
 | 
 |  | ◎ | 少外記平田家記録 D16 中原職孚『天保七年已徃例幣一會記』(宣命使々位署) 
 |  | ◎ | 少外記平田家記録 K61-143 日次記 嘉永三年九月十一日庚子 
 |  | ◎ | 河越家記録『例幣使王參向日記 從嘉永元申年至嘉永三戊年』 
 | 
 | 
| ● | 嘉永四年(一八五一)九月十一日、伊勢例幣の使王代。 
 | ◎ | 外記局本 563 63『例幣一會』七(一括 百十壹葉)(嘉永 安政) 
 | 例幣使々 
 中臣 大宮司神祇權大副長量朝臣
 齋部 山科長門守康直
 右參向
 嘉永四
 八月廿三日
 
 嘉永四
 例幣使々
 
 王  従五位下任宗
 中臣 従四位下長量朝臣
 齋部 正五位下康直
 
 
 | 
 | 嘉永四 例幣發遣次第
 ・・・・・
 上卿仰云卜串ハ設タリヤ外記云任宗王一人候
 上卿問卜串候否      卜串ハ不候
 若使王一人之時申其由
 此序仰使王御馬事
 ・・・・・
 神祇官代儀
 ・・・・・
 上卿問使々參否
 王  従五位下任宗
 外記申參由 中臣 従四位下長量朝臣
 齋部 正五位下 康直
 此序仰使王御馬 聞食由
 ・・・・・
 
 | 
 |  | ◎ | 少外記平田家記録 D16 中原職孚『天保七年已徃例幣一會記』(使々交名・宣命使々位署・使々交名) 
 |  | ◎ | 河越家記録『例幣使王參向日記 從嘉永四亥年至嘉永六丑年』 
 | 
 | 
| ● | 嘉永五年(一八五二)九月十一日、伊勢例幣の使王代。 
 | ◎ | 外記局本 563 63『例幣一會』七(一括 百十壹葉)(嘉永 安政) 
 | 例幣使々 
 中臣 祭主三位教忠卿
 齋部 粟津左京大進能敬
 右參向
 嘉永五
 八月廿五日
 
 嘉永五
 例幣使々
 
 王  従五位下任宗
 中臣 正三位教忠卿
 齋部 従五位上能敬
 
 
 外記局
 | 
 |  | ◎ | 少外記平田家記録 D16 中原職孚『天保七年已徃例幣一會記』(宣命使々位署・使々交名) 
 |  | ◎ | 河越家記録『例幣使王參向日記 從嘉永四亥年至嘉永六丑年』 
 | 
 | 
| ● | 嘉永六年(一八五三)九月十一日、伊勢例幣の使王代。 
 | ◎ | 外記局本 563 63『例幣一會』七(一括 百十壹葉)(嘉永 安政) 
 | 例幣使々 
 中臣 祭主三位教忠卿
 齋部 真継大和守能弘
 右參向
 嘉永六
 八月十九日
 
 嘉永六
 例幣使々
 
 王  従五位下任宗
 中臣 正三位教忠卿
 齋部 従五位下能弘
 
 
 | 
 | 
 | 
| ● | 嘉永七年(一八五四)九月十一日、伊勢例幣の使王代。 
 | ◎ | 外記局本 563 63『例幣一會』七(一括 百十壹葉)(嘉永 安政) 
 | 例幣使々 
 中臣 祭主三位教忠卿
 齋部 真継大和守能弘
 右參向
 嘉永七
 八月廿三日
 
 嘉永七
 例幣使々
 
 王  従五位下任宗
 中臣 正三位教忠卿
 齋部 従五位上能弘
 
 
 外記局
 | 
 |  | ◎ | 少外記平田家記録 D16 中原職孚『天保七年已徃例幣一會記』(宣命使々位署・使々交名) 
 |  | ◎ | 河越家記録『例幣使王參向日記 從嘉永七寅年至安政三辰年』 
 | 
 | 
| ● | 安政二年(一八五五)九月十一日、伊勢例幣の使王代。 
 | ◎ | 外記局本 563 63『例幣一會』七(一括 百十壹葉)(嘉永 安政) 
 | 例幣使々 
 中臣 祭主三位教忠卿
 齋部 真継大和守能弘
 右參向
 安政二
 八月廿九日
 
 安政二
 例幣使々
 
 王  従五位上任宗
 中臣 正三位教忠卿
 齋部 従五位上能弘
 
 
 外記局
 | 
 |  | ◎ | 河越家記録『例幣使王參向日記 從嘉永七寅年至安政三辰年』 
 |  | ◎ | 『平田職修日記』安政二年九月十一日 
 | 
 | 
| ● | 安政三年(一八五六)九月十一日、伊勢例幣の使王代。 
 | ◎ | 外記局本 563 63『例幣一會』七(一括 百十壹葉)(嘉永 安政) 
 | 例幣使々 
 中臣 祭主三位教忠卿
 齋部 真継大和守能弘
 右參向
 八月廿四日
 
 安政三
 例幣使々
 
 王  従五位上任宗
 中臣 正三位教忠卿
 齋部 従五位上能弘
 
 
 外記局
 | 
 |  | ◎ | 河越家記録『例幣使王參向日記 從嘉永七寅年至安政三辰年』 
 | 
 |