掃守王


前頁 「 桑 [桑田]
『 親 王 ・ 諸 王 略 傳 』
  
[掃守]

フレームなし

工事中

掃守王
 
【出自】
 系譜未詳。
 五世王と推定される。
諸臣と結婚した女子 乙訓女王が六世女王であるとすれば、掃守王は五世王となる。しかし、男子 小月王は皇親籍にあり、當時は五世王までが皇親であったことから、小月王が五世王であるとすれば、掃守王は四世王となる。但し、小月王が「五世王嫡子」として皇親籍にあったとすれば、掃守王は五世王で問題ないということとなる。
 
【經歴】
天平勝寶九歳(七五七)五月二十日、無位から從五位下に敍される。
『續日本紀』天平寶字元年五月丁卯
[授]正四位下塩燒王、從四位上池田王並正四位上。從四位上諱【白壁王】、從四位上船王並正四位下。從四位下山背王從四位上。從五位上久勢王正五位下。從五位下厚見王、山村王並從五位上。无位船井王、掃守王、尾張王、奈賀王並從五位下。
天平寶字八年(七六四)正月二十一日、典藥頭に任じられる。
『續日本紀』天平寶字八年正月己未
[以]從五位下掃守王爲典藥頭。
大炊頭に任じられる。
~護景雲三年(七六九)二月十六日、奉~服伊勢使を勤仕。時に大炊頭從五位下。
『續日本紀』~護景雲三年二月乙卯
奉~服於天下諸社。以大炊頭從五位下掃守王、左中弁從四位下藤原朝臣雄田麻呂爲伊勢太~宮使。毎社男~服一具、女~服一具。其太~宮及月次社者加之以馬形并鞍。
『類聚國史』巻三「伊勢太~」~護景雲三年二月乙卯
寶龜元年(七七〇)十月一日、光仁天皇即位敍位にて從五位下より従五位上に敍される。
『續日本紀』寶龜元年十月己丑朔
即天皇位於大極殿。改元寶龜。・・・・・ 授從一位藤原朝臣永手正一位。從三位大中臣朝臣C麻呂、文室眞人大市、石川朝臣豊成、藤原朝臣魚名、藤原朝臣良繼並正三位。從五位上奈紀王正五位下。无位河内王、從五位下掃守王並従五位上。
寶龜元年(七七〇)十月二十三日、大炊頭に任じられる。
『續日本紀』寶龜元年十月辛亥
[以]從五位上掃守王爲大炊頭。
寶龜元年(七七〇)十二月二十八日、大藏大輔に任じられる。
『續日本紀』寶龜元年十二月丙辰
從五位上掃守王爲大藏大輔。
寶龜三年(七七二)二月二十二日、賜姓されて信濃國に流されていた男子、小月王が皇籍を恢復する。
『續日本紀』寶龜三年二月癸酉
先是従五位上掃守王男小月王賜姓勝間田、流信濃國。至是復属籍。
寶龜三年(七七二)十一月九日、宮内大輔に任じられる。
『續日本紀』寶龜三年十一月乙酉
[以]從五位上掃守王爲宮内大輔。
寶龜四年(七七三)正月四日、從五位上から正五位下に昇敍。
『續日本紀』寶龜四年正月戊辰【ママ】
授從五位上掃守王正五位下。
寶龜五年(七七四)三月五日、攝津大夫となる。
『續日本紀』寶龜五年三月甲辰
[以]正五位下掃守王爲攝津大夫。
寶龜七年(七七六)正月七日、正五位下から正五位上に昇敍。
『續日本紀』寶龜七年正月丙申
授正五位下掃守王正五位上。從五位下礒部王從五位上。正六位上楊胡王【陽胡王】從五位下。
寶龜九年(七七八)八月二十二日、正五位上から從四位下に昇敍。
『續日本紀』寶龜九年八月乙未
授正五位上掃守王從四位下。
 
【子女】
 □
小月王(いちじ勝間田ゝゝ)
 ○ 乙訓女王(藤原朝臣綱繼の母)
 
【文獻等】

今江広道「八世紀における女王と臣下との婚姻に関する覚書」(『坂本太郎博士頌寿記念 日本史学論集』上巻(國學院大學文学部史学科編。吉川弘文館、一九八三年十二月)所収)二八〇〜二八一頁「三 実例A 乙訓女王」


 
次頁 「 掃 [掃部]
『 親王・諸王略傳 』 目次 「 さ 」  『 親王・諸王略傳 』 の冒頭
『 日本の親王・諸王 』 の目次


公開日時:2024.12.02.

Copyright: Ahmadjan 2024.12 - All rights reserved.