乙訓女王
|
|
|
掃守王(掃部守王)の女子。
|
● |
藤原朝臣藏下麻呂の室となる。 | |||
● |
天平寳字七年(七六三)、藤原朝臣綱繼を生む。
|
藤原朝臣宇合(馬養)の九男。 | ||||
● |
寳龜六年(七七五)七月一日薨逝。
|
藤原朝臣藏下麻呂の五男。 | |||||||
● |
天平寳字七年(七六三)生。 | ||||||
● |
天長二年(八二五)七月一日、參議となる。
| ||||||
● |
承和十四年(八四七)七月二十四日または二十六日、薨逝。八十五歳。正二位を贈られる。
|
● |
|
● |
今江広道「八世紀における女王と臣下との婚姻に関する覚書」(『坂本太郎博士頌寿記念 日本史学論集』上巻(國學院大學文学部史学科編。吉川弘文館、一九八三年十二月)所収)二八〇〜二八一頁「三 実例A 乙訓女王」 |
| |||
| |||
|