五辻入道宮


前頁 「 五 [五辻D]
『 親 王 ・ 諸 王 略 傳 』
  
[五辻E]

フレームなし

工事中

五辻入道宮
 
 五辻宮
 「
筑紫宮僧
『看聞日記』永享四年四月四日條、同八月廿八日條に「五辻宮」と見える。
『看聞日記』永享四年八月廿一日條に「筑紫宮僧(【傍】號五辻宮)」と見える。
 
【出自】
 後深草院の「後胤」
 久明親王の子孫。
 五辻親王「祥益庵主」(煕明親王の男子 富明王*富明親王)に比定される)の子孫であると考えられる。
 五辻親王「祥益庵主」の子 久世[王](「幸宮」)または宗璨(「下宮」)の子の世代にあたるか。
稿本後深草天皇實録』 八二二頁 「皇玄孫宗璨」の〔參考〕に、『看聞御記』永享四年八月廿二日條、永享四年八月廿八日條が引用され、〔按〕に、
本條參考ニ附載セル看聞御記ニ據レバ永享四年ノ頃後深草天皇ノ後胤五辻宮家ニ筑紫宮ト稱セル入道宮アリ、其子息ニ後崇光太上天皇、成煕ノ名字ヲ賜ヘル事ヲ知ルベシ、然レドモ筑紫宮ノ父祖等之ヲ詳カニセズ、今姑ク卷末ニ附記シテ後ノ考證ニ備フ、
とある。
 
【經歴】
永享四年(一四三二)四月四日、「九州本領」が安堵されたので下向することとなり、後崇光院(貞成)と對面。後崇光院より、大内持世宛の斡旋の書状を賜わる。
『看聞日記』永享四年四月四日
晴。五辻入道宮田向来臨。九州本領安堵云々。仍可罷下之間、見参入度之由頻被申間、對面(初而見參)。其禮折紙(弐千疋。但追可進云々)賜之。殊更茶一裹、引合十帖進之。表其禮耳。大内兄弟敵対事、兄刑部大輔持世國人引合打勝、弟新介持康【持盛】沒落云々。仍持世安堵之間、五辻宮本領打渡云々。此所領事、宮頻被申之間、故大内【盛見】遣状令口入、而安堵之間此子細被申。近日九州可下向云々。
永享四年(一四三二)四月四日以降、九州筑紫に下向。
永享四年(一四三二)八月二十二日、後崇光院に禮物を送り屆け、併せて子息への命名を依頼する。
『看聞日記』永享四年八月廿二日
抑筑紫宮僧(【傍】號五辻宮)去夏初對面申。其禮折紙(二千疋。但未到)被進。其後九州下向本領安堵云々。今日其禮物(且先千疋)被進。約束不違之條慇懃之至、爲悦。子息名字事被申。
永享四年(一四三二)八月二十八日、子の名を、後崇光院(貞成)より偏諱を與えられて「成熙」と賜わる。
『看聞日記』永享四年八月廿八日
晴。五辻宮子息名字事被申。仍『成熙』注折紙(書高檀紙)進之。予名字(片字)被所望之間、雖令斟酌『成』字付之。五辻宮後深草院後胤也。代々伏見院・花園院爲御猶子、御諱字賜之。且先例之間乍斟酌遣『成』字了。薫物・飾筆(廿管)等、雖乏少遣之。使者近日罷下云々。
永享五年(一四三三)八月四日、伏見殿御領の筑前國住吉御領の代官職を後崇光院に所望し、補任される。
『看聞日記』永享五年八月四日
晴。筑紫宮僧有音信。住吉御領事(【傍】代官)被所望之間、追補任了。軍陣之間雖未落居、先肴用五百疋且被進。又去年禮物之殘五百疋且被進。荒釜一、土産兩種被進之。御領未及知行之處、公用執沙汰。太以神妙也。銚子提一具、引合十帖進之。旁祝着、有盃酌。
永享五年(一四三三)九月十二日、後崇光院が伏見殿御領の筑前國住吉御領代官の補任状を「五辻宮」へ遣わす。
『看聞日記』永享五年九月十一日
又五辻宮可被進御書、同給可付進之由承云々。
『看聞日記』永享五年九月十二日
晴。住吉補任、源宰相書之。五辻宮愚状兩通三條遣。土貢二千疋也。乏少之間、加増事可被仰付之由令申。前宰相雖令奉行、公儀之間、庭田【重有】書樣任了。前宰相不運之至也。三條返事則到來。補任入見參無子細云々。以飯尾大和守被遣大内代官安富掃部助了。則進請文、付廻給之。請文云。
 預申伏見殿御領筑前國内住吉正税事、毎年弐千疋宛執沙汰可申候。更不可有無沙汰候。仍請状如件。
   永享五年九月十二日          (【傍】大内代安富)掃部助定範判
(【傍】土貢)加増事如元之由被仰定了。猶被申事如何之由、三條被指南。無力事也。先以落居珍重也。前宰相奉行、有任雅意事、而直納本意也。
永享七年(一四三五)八月二十一日、「筑紫宮僧」からの「音信、土産等」が後崇光院のもとに到る。
『看聞日記』永享七年八月廿一日
筑紫宮僧音信、土産等被進。九州先無爲。大内【持世】勝軍云々。
 
【子女】
 □
成煕
 
【備考】



 
次頁 「 呉 [呉原]
『 親王・諸王略傳 』 目次 「 こ 」  『 親王・諸王略傳 』 の冒頭
『 日本の親王・諸王 』 の目次


公開日時:2025.01.01.

Copyright: Ahmadjan 2025.1 - All rights reserved.