● |
九〇一年(昌泰四年/延喜元年)生。
|
● |
延喜十七年(九一七)四月二十九日、元服。
◎ |
『日本紀略』延喜十七年四月廿九日丁未
陽成院第三無品元長・第四元利兩親王、加元服。初參内裏。
|
|
◎ |
『親王御元服部類記』
元長親王
元利親王 延喜十七年四月二十九日
大内儀
御記【延喜御記】
延喜十七年四月二十九日丁未。申刻元長・元利兩親王以始加元服、候陣頭令申其状、左近權中將玄上朝臣奏之。即召親王。親王入自仙華門(自南殿階下進仙華門)、於庭中拜舞退出。令玄上朝臣喚之。兩親王參入侍殿上(親王座於東又庇第三間施菅圓座。吾座立椅子於東廂也)。暫召玄上朝臣、稱唯。邦基朝臣參入、到屛風頭、受祿物、白褂一襲□給親王。親王下殿、於庭中舞踏退出。
|
|
◎ |
『西宮記』「臨時」九「親王元服」
延喜十七年四月二十九日、元長・元利親王加元服。參入召御前。天皇御椅子。拜舞。更召給褂(白褂)。邦基給之。又拜舞。吏部記。
|
|
※ |
『大日本史料』第一編之四、延喜十七年四月二十九日(丁未)「上皇ノ皇子元長、元利兩親王、御元服ノ儀ヲ行ハセラル、」九〇七〜九〇八頁
|
|
● |
四品に敍される。
|
● |
延長八年(九三〇)十一月十一日、朱雀院の即位式の右侍從を勤仕。時に四品。
|
● |
太宰帥となる。
|
● |
承平元年(九三一)九月二十四日、朱雀天皇が修した醍醐寺における醍醐天皇周忌御齋會に參會。時に太宰帥。
◎ |
前田本『李部王記』延長九年九月廿四日
今上奉爲先皇御周忌於醍醐寺修御齊會【齋會】。・・・・・ 是日、太宰帥元長親王 ・・・・・ 參會。
|
|
|
● |
承平二年(九三二)正月二十二日、帶劔を許される。
|
● |
兵部卿となる。
|
● |
天慶七年(九四四)五月三日、駒牽に參仕。時に兵部卿。
◎ |
『九條殿記』五月節、天慶七年五月□□【三日】
駒牽。・・・・・ 左近次將等渡階前南行着陣(其次將、師尹朝臣、爲善朝臣、敦敏朝臣等、更東出。經西頭欲羞(【左傍】着)陳【陣】。依相違先例 ・・・・・)・・・・・ 其後、外記文正【多治】申於大臣云。・・・・・ 次、式部卿敦實親王、彈正尹元平々々、兵部卿元長々々、中務卿重明々々、式明々々、有明々々、長明々々、行明々々、大納言藤原【師輔】、中納言同顯忠、同元方、參議源高明朝臣、伴保平々々、源兼明々々、同庶明々々、藤原在衡々々、同師民(【右傍】氏)々々等、昇殿。・・・・・ 頃之出居侍從神祇伯忠望王、刑部卿源清遠朝臣、□【侍カ】・□□明【源自明カ】々々、左近少將敦敏々々等着座。・・・・・
|
|
|
● |
天慶七年(九四四)五月五日、五月の節會に參會。時に兵部卿三品。
◎ |
『九條殿記』五月節、天慶七年五月五日丙子
此日有節事。・・・・・ 次、大膳益賜羣臣。于時、名奏右近權中將源雅信朝臣、毛奏左兵衞權佐源朝臣兼材、騎馬(・・・・・)入 北上、出自東 門、各就行立位。・・・・・ 兵部卿三品元長親王、大輔景行王、少輔源朝臣濟等、騎餝馬 ・・・・・ 大臣宣、召兵部卿【元長】親王。時頼稱「唯」、退出。此間彈正尹三品元平親王。四品事常明親王、式明々々、長明々々、行明々々、參議源兼明朝臣參入。・・・・・ 未四尅、兵部録一人・史生二人、馬【衍カ】出自馬出幄、侍各【右カ】兵衞陣東側、記馬藝能否。左近先懸的。射手少將源朝臣爲善、忽申障由(云々)。然而内弁大臣不奏。若付藏人奏歟(件爲善未習騎射。然而爲倫【備カ】官員。有大將宣上馬云々。先自蒙大將宣、少將秀方申障不參。因之所被改定也)。射手射畢立的之近衞等退。・・・・・ 以左近將監上道守代、右近將監平在寛、爲標勅使 ・・・・・
|
此日、馬番【競馬】惣六十五番。從一番至于四番、一品敦實親王与三品元平親王。從五番至于八番、同親王与三品元長親王。從九番至于十二番、元利親王与太政大臣家【忠平】。從十三番至于十六番、常明親王与又太政大臣家。十余番競走之間、黄景既傾、勝負不 。仍有勅停止。親王以下參議以上皆下堂。中務卿重明親王宣(久)・・・・・
|
|
|
● |
天慶七年(九四四)九月十四日、駒牽に參仕。時に兵部卿。
|
● |
天慶八年(九四五)正月五日、藤原實ョ大饗に參會。時に兵部卿。
◎ |
『九條殿記』大臣家大饗、天慶八年正月五日壬寅
垣下親王、式部卿敦實・彈正尹元平・兵部卿元長・中務卿重明・式明・有明・章明合七所遞勸盃。
|
|
|
● |
天慶九年(九四六)十月二十八日の村上天皇の大嘗會には、多くの親王と共に不參。
◎ |
『大嘗會御禊部類記』所引『九條殿記』天慶九年十月廿八日乙酉
是日有大嘗會御禊。・・・・・ 下官【藤原師輔】著靴、經階下西度、立於南階西頭。左大將代中將源朝臣正明相對而立於東頭。行明・章明親王(先日所差定式部卿・彈正尹・兵部卿【元長親王】・中務卿・元利等親王也。而各申障由。爰或頻遣勅使、再三仰遣。而遂不可奉仕。仍又差仰大宰帥式明・常陸大守有明、幷件行明・章明親王。而式明・有明同之申障。仍只兩人奉仕之)・中納言源清蔭卿 ・・・・・、及、左右近衞陣次第列立。
|
|
|
● |
天暦二年(九四八)正月五日、藤原師輔大饗に參會。
◎ |
『九條殿記』大臣家大饗、天暦二年正月五日乙卯
・・・・・ 左大弁【源庶明】依私忌不來。・・・・・ 初獻予南、彈正親王【元平】北。二獻、兵部【元長】・中務【重明】親王。此間進 飩。三獻、右兵衞督【自明】・源侍從【爲明】(以上一世源氏)。召史生後進飯。此[間]、式部親王【敦實】光臨 ・・・・・
|
|
◎ |
『九暦抄』天暦二年正月五日
・・・・・ 初獻予【藤原師輔】南、彈正親王【元平】北。二獻、兵部卿親王【元長】・中務親王【重明】。此間進獻飩。三獻、右兵衞督【自明】・源侍從【爲明】。以上一世源氏。召史生、後進飯。此間、式部卿親王【敦實】光臨 ・・・・・
|
|
|
● |
式部卿に還任。
|
● |
康保四年(九六七)六月十六日、旧の如く帶劍を聽される。時に式部卿。
◎ |
『日本紀略』康保四年六月十六日
式部卿元長親王、彈正尹章明親王、左右大臣、如舊可聽帶剱。
|
|
|
● |
二品に昇敍。
|
● |
天祿二年(九七一)十一月二十四日、圓融院の宣旨により輦車を許される。時に二品。
◎ |
『日本紀略』天祿二年十一月廿四日丙辰
豐明節會。今日、二品元長親王輦車、太政大臣【藤原伊尹】牛車、左大臣(【傍注】兼明)帶劔宣旨等被下畢。
|
|
|
● |
貞元元年(九七六)九月十日薨逝。七十六歳。
|