兼盛王


前頁 「 兼 [兼盛@]
『 親 王 ・ 諸 王 略 傳 』
  
[兼盛A]

フレームなし

工事中

兼盛王
 
【出自】
 系譜未詳。
 
通季王[天暦御後]の後裔か。
 
【經歴】
永正十五年(一五一八)十一月三日、臨時伊勢一社奉幣の使王を勤仕。
『拾芥記』永正十五年十一月三日
東京大學史料編纂所所藏『柳原家記録』第八十三巻[柳662]『永正十五年一社奉幣使參向記』
王従五位下兼盛王
永正十六年(一五一九)九月九日、臨時伊勢一社奉幣後柏原院御即位由奉幣の使王を勤仕。
『拾芥記』永正十六年九月九日
『伯家部類』「御即位由奉幣事」
永正十六年九月 御即位由奉幣 宣命古案一通あり。兼盛王と有。此節者雅業王伯職の時なり。更名にても有たるにや。此所不分明候。~祇官有之候時節の事故、~祇官の部一包の内へ入レ置、此所不録之。
天文五年(一五三六)二月十四日、後奈良院即位由伊勢一社奉幣の使王を勤仕したと推定される。
『後奈良院宸記』天文五年二月十四日庚子
今日、一社之伊勢太~宮由奉幣也。・・・・・
『後奈良院宸記』天文五年二月十五日
今日、伊勢祭主・勅使等出立云々。・・・・・
二月二十一日に從五位上に敍された兼盛王と忌部親行が、この伊勢奉幣の使を勤仕した、と考えられる。
天文五年(一五三六)二月二十一日、後奈良院即位敍位において、從五位上に敍される。
『後奈良院宸記』天文五年二月廿一日
・・・・・ 叙位之御點(悉皆廿四人。小折紙書之分也)。正二位、雅業王 ・・・・・。從五位上、兼盛王、忌部親行 ・・・・・
東洋文庫舊藏 廣橋家記録 『天文五年二月廿一日御即位敍位聞書』
從五位上兼盛王  忌部親行
    ・・・・・
寛永十二年頃における朝廷の成員を位階別に示した、宮内庁書陵部所蔵 外記局本『叙位除目記』(函号513 101)中の『歴名』に記載があるが、朝廷では兼盛王の卒去を確認できなかったため、『歴名』から抹消するわけにもいかず、形式上、存命の扱いのまま寛永年間に及んでしまったものと推定される。
『後奈良院宸記』天文五年二月廿一日
外記局本『叙位除目記』中の『歴名』従五位上
   兼盛   天文五  三 廿三
 
【關聯ホームページ】
国立歴史民俗博物館 (http://www.rekihaku.ac.jp/)
館蔵資料データベース (http://www.rekihaku.ac.jp/doc/t-db-index.html
廣橋家旧蔵記録文書典籍類 H-63-487 『天文五年二月二十一日御即位叙位聞書』
 "4" (http://www.rekihaku.ac.jp/GAZO/data7/standard/2001HIR0275M/007.jpg
 
工事中 【文獻等】
赤坂恒明「中世における皇胤の末流「王氏」とその終焉」『十六世紀史論叢』第三号、十六世紀史論叢刊行会、2014年3月、76〜95頁


 
次頁 「 兼 [兼善]
『 親王 ・ 諸王略傳 』 目次 「 け 」  『 親王 ・ 諸王略傳 』 の冒頭
『 日本の親王 ・ 諸王 』 の目次


更新日時: 2020.03.19.
公開日時: 2006.05.20.


Copyright: Ahmadjan 2006.5 - All rights reserved.