白川雅富


前頁 「 雅 [雅望]
『 親 王 ・ 諸 王 略 傳 』
  
[雅富]

フレームなし

工事中

雅富王
 
 白川家當主
 
もと 源朝臣英方
英方王
曾根研三「改訂伯家家譜」、曾根研三「増補訂正伯家系譜」に「元英方、康英」とあるが、「康英」の名は未確認。
いちじ 源朝臣雅富
のち 源朝臣雅富
 
【官位】
 神祇伯
  ※ 白川神祇伯(四四)(四六)
 從二位
 
【出自】
 
雅冬王の養子。
 實は源朝臣通條[梅溪]の二男。
 源朝臣通躬[中院]の養子となり白川家を相續。
 
【母】
 實は家女房。
 
【經歴】
元祿十五年(一七〇二)三月十二日生。
源朝臣英方
寶永五年(一七〇八)正月二十日、「通條卿次男」として從五位下に敍される(去五日分)。七歳。
葉室賴胤本『公家補略 正德二年正月』從五位下
通條卿次男 英方 十一
享保元年(一七一六)十一月二十四日、雅冬王の子となる。十五歳。
『諸家傳』十一「白川」
享保元十一廿四〔爲雅冬子〕當家相續。
享保元年(一七一六)十二月二十一日、元服、昇殿を聽許され、侍從に任じられ、從五位上に敍される。十五歳。
享保三年(一七一八)十一月八日、服忌(實母)。
享保三年(一七一八)十二月二十九日、服解、出仕、復任。
享保五年(一七二〇)十二月二十八日、正五位下に敍される。十九歳。
葉室本『公家補略 享保五年』從五位上
十二廿八叙正下 英方 侍従/十九
享保九年(一七二四)正月二十六日、從四位下に敍される(去年十二月二十六日分)。二十三歳。
英方王
享保十年(一七二五)十二月二十三日、神祇伯に任じられる(侍從はもとの如し)。二十四歳。
享保十一年(一七二六)十二月二十四日、右近衞權少將に任じられる(神祇伯はもとの如し)。二十五歳。
享保十二年(一七二七)正月七日、白馬節會に右次將として參仕。
『通兄公記』享保十二年正月七日(甲午)【白馬節會散状/次將】
 右 ・・・・・ 英方王 ・・・・・
享保十三年(一七二八)正月七日、白馬節會に右次將として參仕。
『通兄公記』享保十三年正月七日戊午【白馬節會/次將】
 右 ・・・・・ 英方王 ・・・・・
雅富王
享保十三年(一七二八)三月二十三日、雅富と改名。二十七歳。
享保十三年(一七二八)六月十一日、昭仁親王立太子節會に右次將として參仕。
『昭仁親王立太子記』享保十三年六月十一日庚寅
  次將
   左
 ・・・・・
   右
 隆英朝臣  雅富王  □【公】梁
『資方朝臣記抄』享保十三年六月十一日
昭仁親王立太子節會也。・・・・・ 次將左 ・・・・・ 右隆英朝臣、雅富王、公梁 ・・・・・
『基楨卿記』享保十三年六月十一日庚寅
・・・・・ 次將左 ・・・・・ 右隆英朝臣 雅富王 公梁朝臣
享保十三年(一七二八)十二月二十一日、從四位上に敍される。二十七歳。
享保十四年(一七二九)正月七日、白馬節會に右次將として參仕。
『資方朝臣記抄』享保十四年正月七日
白馬節會。・・・・・ 次將 ・・・・・ 右實全朝臣、通貫朝臣、隆英朝臣、雅富王、重煕朝臣、公梁也。・・・・・
享保十五年(一七三〇)六月二十六日、左近衞權中將に轉任(神祇伯はもとの如し)。二十九歳。
享保十六年(一七三一)正月七日、白馬節會に左次將として參仕。
『資方朝臣記抄』享保十六年正月七日
白馬節會。・・・・・ 次將左 基康朝臣 雅富王 ・・・・・
『憲臺記』享保十六年正月七日
申刻計着束帶參内。・・・・・
   節會公卿
 ・・・・・
   次將左
 基康朝臣 雅富王 ・・・・・
享保十七年(一七三二)正月十六日、踏歌節會に左次將として參仕。
『日野西資敬日記』享保十七年正月十六日甲戌
天陰、申刻許雨下、及暮色晴、入夜晴。踏歌節會陣之間雨儀、節會之前爲晴儀被改。出御。物召已後入御。
  公卿
・・・・・
  少【次】將左
實長朝臣(【傍注】臨期不參)、雅富王(【傍注】劒内侍扶持)、隆廉朝臣、家季(【傍注】臨期不參)
    右
・・・・・
享保十七年(一七三二)十二月二十七日、正四位下に敍される。三十一歳。
享保十八年(一七三三)正月一日、元日節會の左次將となるが不參。
『憲臺記』享保十八年正月一日
・・・・・
  節會公卿
・・・・・
  次將左
定俊朝臣、雅富王(【傍注】臨期不參)、・・・・・
享保十九年(一七三四)正月七日、白馬節會に左次將として參仕。
『八槐記』享保十九年正月七日甲申
・・・・・
  公卿【白馬節會】
・・・・・
  次將
左 實長朝臣 雅富王 ・・・・・
享保十九年(一七三四)十一月九日、服忌(養父 雅冬)。
享保十九年(一七三四)十二月十日、服解、出仕、復任(内々依別勅爲輕服)。
享保二十年(一七三五)正月七日、白馬節會に左次將として參仕。
『資方朝臣記抄』享保二十年正月七日
節會雨儀。・・・・・ 次將左 實長朝臣、雅富王、・・・・・
享保二十年(一七三五)閏三月十五日、櫻町院に御拜傳授。
『通兄公記』享保廿年閏三月十五日乙卯
今朝上【櫻町院】有御拜御傳受(神祇伯雅富王奉授之)。
『御湯殿上日記』享保二十年後三月十五日
はるゝ。御み間にて伯中將【雅富王】より御はい御でんじゆ有。
『賴言卿記』享保二十年後三月十五日乙卯
御拜御傳受。白川中將【雅富王】被申上候。
享保二十年(一七三五)六月十七日、除服、出仕。
享保二十年(一七三五)十月二十六日、即位由奉幣陣儀における櫻町院の出御において御劔を奉持。
『賴言卿記』享保二十年十月廿六日壬辰
辰剋于淸凉殿出御。々劒雅富王。・・・・・
享保二十一年(一七三六)正月七日、白馬節會に左次將として參仕。
『稙房卿記』享保廿一年正月七日壬寅
 白馬節會
  公卿
・・・・・
  次將左
・・・・・ 雅富王 ・・・・・
享保二十一年(一七三六)正月十二日、中御門院(仙洞)の御幸始に供奉。
『稙房卿記』享保廿一年正月十二日丁未
今日御幸始供奉公卿雲客如左。
 ・・・・・ 雅富王(位袍紅單) ・・・・・
享保二十一年(一七三六)正月十六日、從三位に敍される(神祇伯はもとの如し)。三十五歳。
元文二年(一七三七)二月十一日、直衣を聽許される。三十六歳。
元文二年(一七三七)七月八日、除服、出仕。
元文五年(一七四〇)正月八日、正三位に敍される(神祇伯はもとの如し。去六日分)。三十九歳。
源朝臣雅富
元文五年(一七四〇)二月二十九日、神祇伯を辭す。三十九歳。
元文五年(一七四〇)三月十七日、服忌(實父)。
元文五年(一七四〇)五月九日、服解、出仕。
雅富王
寛保元年(一七四一)四月十六日、神祇伯に還任。四十歳。
寛延四年(一七五一)五月十八日、桃園院[當今]に御拜傳授。
『八槐記』寛延四年五月十八日甲寅
參内(候御手習)。此日有御拜御傳授之儀。神祇伯雅富王奉授之。
『賴言卿記』寛延四年五月十八日甲寅
後聞。今日御拜御傳授云々。着御々服、御引直衣紅、御打衣紅。御袴永秀朝臣奉仕。御前葉室中納言。御手水德大寺中納言。役送益房、丹波賴亮。
出御于御三間。御劔永秀朝臣。御裾攝政。伯三位(雅富王)被奉授御拜之儀了云々。
稿本桃園天皇實録』三八三頁 寛延四年五月十八日「御拜御傳授アリ、神祇伯白川雅富、之ヲ授ケ奉ル、」
寛延四年(一七五一)九月十一日、例幣發遣の儀において、當今(桃園院)の御拜がなく、攝政に代って代拜。
『八槐記』寛延四年九月十一日甲戌
參内。今日例幣發遣也。如例上卿飛鳥井大納言【雅香】、辨益房【淸閑寺】等。向神祇官代。无御拜。攝政依故障、伯三位(雅富王)勤御手代。宣命如放生會。攝政不覽之。有天覽。
寶暦二年(一七五二)正月二十二日、從二位に敍される(神祇伯はもとの如し)。五十一歳。
葉室本『公家補略 寶暦二年正月一日』非参議 正三位
正廿二叙従二位 雅富(神祇伯/五十一)
源朝臣雅富
寶暦九年(一七五九)三月十九日、神祇伯を辭す。五十八歳。
寶暦九年(一七五九)五月十七日、薨逝。五十八歳。
 
【配偶】
喬子女王
 雅冬王の女子。
 雅辰王の母。
 
【子女】
雅辰王
資顯王
富子女王
 櫻町院即位式の褰帳女王
 實は藤原朝臣永福(永房)[高倉]の女子。
[源朝臣]雅子
佐子女王
 桃園院即位式の褰帳女王
 實は藤原朝臣實全[滋野井]の女子。
 
【文獻等】
『諸家傳』十一「白川」
曾根研三「増補訂正伯家系譜」(曾根研三『伯家記録考』附録)


 
次頁 「 雅 [雅風]
『 親王 ・ 諸王略傳 』 目次 「 か 」  『 親王 ・ 諸王略傳 』 の冒頭
『 日本の親王 ・ 諸王 』 の目次


更新日時: 2020.11.24.
公開日時: 2017.01.06.


Copyright: Ahmadjan 2017.1 - All rights reserved.