治憲王


前頁 「 治 [治A]
『 親 王 ・ 諸 王 略 傳 』
  
[治憲]

フレームなし

工事中

治憲王 はるのり
 のち賀陽治憲
 
【出自】
 
恒憲王[賀陽宮](のち賀陽恆憲)の二男。
 
【母】
 敏子(のち賀陽敏子)
 恒憲王妃。
 九條道實の五女。
 
【經歴】
大正十五年(一九二六)七月三日生。
治憲王
學習院より海軍兵學校に進む(海軍兵學校七十五期生)。
戰後、あらためて東京大學法学部に入學。
賀陽治憲
昭和二十二年(一九四七)十月十四日、皇室典範第十三條の規定により、皇族身分を離れる
宮内府告示第十六号(『官報』第6226号 昭和22年10月14日 告示)
 恒憲王妃敏子、邦壽王、治憲王、章
憲王、文憲王、宗憲王、健憲王、邦昭
王、朝建王、朝宏王、朝子女王、通子
女王、英子女王、典子女王、守正王妃
伊都子、孚彦王、孚彦王妃千賀子、誠
彦王、冨久子女王、美乃子女王、稔彦
王妃聰子内親王、盛厚王、盛厚王妃成子
内親王、信彦王、文子女王、俊彦王、
恒コ王妃光子、恆正王、恆治王、素子
女王、紀子女王及び春仁王妃直子各殿
下は、皇室典範第十三條の規定によ
り、昭和二十二年十月十四日皇族の身
分を離れられる。
 昭和二十二年十月十三日
     宮内府長官 松平 慶民
『皇室制度史料 皇族三』 三二五〜三二六頁
外交官試驗に合格。
昭和二十五年(一九五〇)、東京大學法學部を卒業。
昭和二十五年(一九五〇)四月、外務省に入省。
昭和二十六年(一九五一)、ガリオア資金による第三回留學生としてアメリカ合衆國へ留學。
昭和二十七年(一九五二)、歸國後、外交官となる。
昭和三十三年(一九五八)十月、松田朝子と結婚。
ジュネーブの國際機關日本政府代表部の公使となり、次いで、外務省經濟局次長、領事移住部長、國際連合局長を歴任する。
昭和五十六年(一九八一)、駐イスラエル大使。
『入江相政日記』昭和五十六年八月十四日(金)「園田外相内奏、認證式」
賀陽治憲さんイスラエル大使。立派なものである。
『入江相政日記』昭和五十六年九月十七日(木)「賀陽大使夫妻」
賀陽さん夫妻イスラエルへ赴任につき拜謁。菊燒の箱入りを賜はる。
昭和五十八年(一九八三)、駐デンマーク大使。
昭和六十二年(一九八七)一月、外務省研修所所長。
外務省研修所長であった一九八七年、コ仁親王[浩宮]の西ドイツ公式訪問において首席随員を務めた。
平成元年(一九八九)一月、駐ブラジル大使。
平成三年(一九九一)十一月、外務省を退官。
平成八年(一九九六)、勲二等旭日重光章を授けられる。
平成二十三年(二〇一一)六月五日午前八時三十五分、東京都稲城市内の病院にて、老衰のため死去。滿八十四歳。
護国寺(東京都文京区大塚5-40-1)桂昌殿において、平成二十三年(二〇一一)六月十二日午後六時より通夜祭、六月十三日午前十一時三十分より葬場祭・告別式が擧行される。(喪主は妻、賀陽朝子)
 
【配偶】
 賀陽朝子 かや ともこ
 松田正之(もと男爵。有馬頼萬の三男)の一女。母は蜂須賀正韶の二女、笛子。
 ※『平成新修 旧華族家系大成 下巻』 五八三頁
 
【逸事等】
海軍兵學校では、校長の井上成美自らが「精~ヘ育」を擔當した。
井上成美伝記刊行会編集『井上成美』(東京都新宿区、井上成美伝記刊行会、昭和五十七年(一九八二)十月) 三八〇〜三八二頁
 井上は皇族の生徒の訓育についても、校長としてその信念を貫いた。在任中、教育した皇族生徒は、七十一期の久邇宮徳彦王(のち大尉)、七十五期の賀陽宮治憲王および七十七期の久邇宮邦昭王の三名である。
 ・・・・・(中略)・・・・・
 徳彦王は、井上が着任した四日後に卒業したため、井上との接触はほとんどなかった。治憲王は準備教育期間の約八か月と、七十五期生徒に編入されてから井上の離任までの、同じく約八か月間とにわたって、井上の教育を受けた。邦昭王の場合は七十七期生徒に編入前の準備教育機関、約六か月に留まった。・・・・・(略)・・・・・
 殿下の精神教育は、井上自らが担当した。皇族は生まれながらにして一般人よりもはるかに重い責任を負っているのだから、一般海軍将校よりも一段と高い所を目標にしなければならない、というのがその基本であった。治憲王の準備教育開始に当たって、井上は、皇族の責任の重さと、その備うべき徳目について、具体的な例を挙げて詳しく説いた。その訓示の中で井上は、兵学校の一生徒として単なる一海軍将校になるためでも、生やさしい修業ではないのに、殿下はさらに一段と高い目標に向かって進む必要があるのだから、と述べ、
 「何卒充分ナル御覚悟ト御決心トヲ以テ学業訓練ニ御従事遊バサレマス様、特ニ申シ上グル次第デ御座イマス」
 と結んでいる(資一七二頁)。
 したがって井上は、皇族であっても、教育訓練については、寝室を別にする以外一般生徒と区別せずに扱い、厳格に躾けるよう教官たちに指示した。井上と同期の北白川宮輝久王(のちの小松輝久中将)は生徒時代、井上らと全く区別なく教育訓練を受けた。そのことも井上の念頭にあって、殿下教育の参考にしたものと思われる。
 十八年四月、準備教育期間中の治憲王は、勉強の余暇に、体育を兼ねて江田内で小型ヨットの帆走を楽しんだ。指導教官は多久たく丈雄中佐(49期、のち大佐)である。ところが、湾口に近いところで突風にあおられ、ヨットは転覆してしまった。四月とはいえ、まだ冷たい海中に投げ出された。幸い無事に救出された。多久は叱責されるのを覚悟で井上に報告した。すると井上は叱るどころか、
 「そのぐらい、何でもない。塩水を飲ませ潮気をつけて、うんと鍛えた方がよろしい」
 と、かえって多久を激励したという。
井上成美伝記刊行会編集『井上成美』資−一七二〜一七四頁
〈資料二の1 ヘ〉
賀陽宮治憲王殿下
御準備教育開始ニ際シ
 校長訓示(修身第一講)
      (昭和十八年四月八日)
入江相政により、舊皇族中の「ピカ一」と評された。
『入江相政日記』昭和五十八年十一月十五日(火)
直接宮殿。賀陽さん【治憲】、今來られたところ。十時から三十分間進講。なか々々よかつた。お上の御下問もお立派。あと茶菓の時難有がつてをられた。皇族、舊皇族のうちのまさにピカ一。こんな方がもう少しゐて下されば。
趣味は、歌舞伎、相撲。
 
【文獻等】
平成新修 旧華族家系大成 上巻』 三一頁
「日本の名家『旧宮家はいま』1」賀陽家(『週刊読売』一九八八年五月八・十五日) 二六〜二八頁
新訂現代日本人名録98』2(日外アソシエーツ株式会社、一九九八年一月)102頁「賀陽 治憲 かや はるのり」
佐藤朝泰「賀陽家==平民化も素早かった異色の宮家」(佐藤朝泰『門閥──旧華族階層の復権』(立風書房、一九八七年四月) 第二章、六一頁


 
次頁 「 治 [治子@]
『 親王 ・ 諸王略傳 』 目次 「 ち 」  『 親王 ・ 諸王略傳 』 の冒頭
『 日本の親王 ・ 諸王 』 の目次


更新日時: 2020.06.06.
公開日時: 2011.06.15.


Copyright: Ahmadjan 2011.6 - All rights reserved.