篠井王 / 浄原篠井


前頁 「 篠 [篠原]
『 親 王 ・ 諸 王 略 傳 』
  
[篠井]

フレームなし


篠井王
 
 のち淨原眞人[篠井]
 
【出自】
 左京人
 系譜未詳。
 同時に賜姓された
坂合王の近親と推測される。
 
【經歴】
篠井王
七八四年(延暦三年)以降の誕生である可能性が高い。
『日本後紀』延暦廿四年二月乙卯には有位者とされていない。延暦十五年(七九六)十二月九日より、滿二十一歳で自動的に四世王、五世王、嫡子の六世王は正六位上となり、庶子の六世王は正六位下となったので、延暦二十四年(八〇五)二月十五日に有位者でなかったとすれば、その時點において未だ滿二十一歳に達していなかったと考えられる。
*淨原眞人篠井
延暦二十四年(八〇五)二月十五日、淨原眞人を賜姓される。
『日本後紀』延暦廿四年二月乙卯
左京人 ・・・・・ 篠井王、坂合王等五人[賜姓]淨原眞人。
 
【備考】
同時に賜姓された坂合王の近親と推定される。佐伯有清は、「確証はないが」と述べた上で、左京皇別のC原眞人(百済王裔)がこれに當る可能性があるとする。
佐伯有清『新撰姓氏録の研究』考證篇 第一、二一一〜二一二頁
・・・・・ おそらく、『新撰姓氏録』の完成した弘仁五年(八一四、ただしこの年紀は第一回目の選述時のもの)以前のある時期──おそらくは延暦年間──に、桑田真人に血縁的に近い王族が清原真人の氏姓を賜わったのであろう。これが、『新撰姓氏録』に、その本系が収録されている清原真人なのである。いまのところ、確証はないが、あるいは『日本後紀』延暦二十四年二月乙卯条に「篠井王。坂合王等五人(賜姓)浄原真人」とみえるのが、この清原真人氏であったかもしれない。ただし、栗田寛が「舎人親王の御末にも、清原真人あれば、思ひ混ふべからず」と注意したように、舎人親王の子孫にも清原真人の氏姓を賜わった王族がいるので、右にあげた篠井王らも、舎人親王の後孫かもしれないが、そうした系統の区別を確認することは、篠井王らについて不可能である。
『百家系圖稿』卷九「C原系圖」では、長岡王(舍人親王の曾孫。和氣王の男子)の子にして、典藥頭清原眞人の祖とされる。
 
【文獻等】
佐伯有清『新撰姓氏録の研究』考證篇 第一(吉川弘文、昭和五十六年(一九八一)十二月第一刷) 二一一〜二一二頁


 
次頁 「 篠 [篠嶋]
『 親王・諸王略傳 』 目次 「 せ 」  『 親王・諸王略傳 』 の冒頭
『 日本の親王・諸王 』 の目次


公開日時:2022.02.17.

Copyright: Ahmadjan 2022.2 - All rights reserved.