● |
明和七年(一七七〇)十一月十日生。
|
源朝臣資延
|
● |
安永三年(一七七四)十二月三日、從五位下に敍される。五歳。
|
● |
安永十年(一七八一)三月二十七日、元服。昇殿を聽許され、侍從に任じられ、從五位上に敍される。十二歳。
◎ |
葉室本『公家補略 安永十年正月一日』従五位下
(三廿七元服任叙聽昇殿/四五任(侍從如元/推任)九廿五拜賀) 資顯王男 資延(神祇伯/侍從/十二)
|
|
|
資延王
|
● |
天明元年(一七八一)四月五日、神祇伯に任じられる(推任。侍從はもとの如し)。十二歳。
※ 九月二十五日、拜賀。
|
源朝臣資延
|
● |
天明二年(一七八二)三月六日、神祇伯を辭す(侍從はもとの如し)。十三歳。
|
● |
天明四年(一七八四)十二月十九日、正五位下に敍される。十五歳。
※ 去正月十五日分。
|
資延王
|
● |
天明四年(一七八四)十二月二十九日、神祇伯に還任(侍從はもとの如し)。十五歳。
※ 廿八日分。
|
● |
天明五年(一七八五)二月二十六日、服解、出仕、復任(父)。
|
● |
天明五年(一七八五)八月十七日、小除目にて右近衞權少將に任じられる(神祇伯はもとの如し)。十六歳。
※ 天明六年十一月二十二日、拜賀。
|
● |
天明七年(一七八七)正月五日、從四位下に敍される。十八歳。
|
● |
天明八年(一七八八)正月一日、元日節會において右次將を勤仕する。
◎ |
『禁裏執次詰所日記』天明八年正月一日甲子
・・・・・
一、表より散状出ル。
元日節會
公卿 ・・・・・
・・・・・
左近府 橋本中將【實誠】 壬生少将【師基】 梅園少将【實光】
中山少将【忠賴】 難波少将【宗功】
右近府 櫛笥中將【隆久】 岩倉中將【家具】 松木少将【宗章】
白川少將【資延】 阿野少将【公倫】
・・・・・
|
|
◎ |
『均光卿記』天明八年正月一日甲子
・・・・・ 抑今夜節會、・・・・・ 次將、左、實誠【橋本】・師基【壬生】・實光【梅園】・忠賴【中山】・宗功【難波】等朝臣、右、家具【岩倉】、隆久【櫛笥】、宗章【松木】、資延【白川】、公倫【阿野】等朝臣。奉行中將基理朝臣【園】。
|
|
※ |
『稿本光格天皇實録』四七二~四七四頁 天明八年正月一日「四方拜、雨ニ依リ、御座ヲ長階絶間ニ設ケテ御拜アラセラル、小朝拜、雨ニ依リ、延引セラル、元日節會ヲ行ハル、出御アラセラレズ、」
|
|
● |
寛政二年(一七九〇)五月二日、服忌(母)。
|
● |
寛政二年(一七九〇)六月二十三日、服解。出仕、復任。
|
● |
寛政三年(一七九一)十二月十八日、從四位上に敍される。二十二歳。
※ 去正月廿八日分。
|
● |
寛政五年(一七九三)十二月十九日、正四位下に敍される。二十四歳。
|
● |
寛政八年(一七九六)十月五日、遊興に耽り家業懈怠とのことにより、差控に處される。
※ |
藤田覚『光格天皇 自身を後にし天下万民を先とし』(ミネルヴァ日本評伝選)京都、ミネルヴァ書房、二〇一八年七月、176頁
|
|
● |
寛政九年(一七九七)二月十三日、左近衞權中將に轉任。
※ 三月二十四日、拜賀。
|
● |
寛政九年(一七九七)八月二十八日、從三位に敍される。二十八歳。
|
● |
寛政九年(一七九七)十一月十三日、伯家の内々の行事であったという鎭魂祭が、光格天皇の許を得て、資延王第において行われた。
◎ |
『均光日次記』寛政九年十一月十三日
今日於伯【資延王】亭鎭魂祭之儀被行之。例年伯家雖修之、内々沙汰也。今度安倍家雅樂助季康朝臣恐失其傳再興。伯家(【傍注】資延卿)執奏申之間被許。
伯資延卿祭主之。 次官延世□禰宜祝師平孟雅、祝師(神琴師)源家榮神官門生三善亮壽、神膳司小野久視、下毛野敦光、紀知昌神饌司淸原武眞、藤原久信、藤恭高、三善亮禮 神庫司源常盛、物忌源廣住、平勝安。
神部藤都平、源順行、藤正房、源伴貫、源乘詮。
神兒 源廣住女
神人五人
樂所季康朝臣 維寧 忠職朝臣 忠勇 高美 季良
|
|
※ |
『稿本光格天皇實録』九五一~九五二頁 寛政九年十一月十三日「神祇伯白川資延第ニ於テ鎭魂祭ノ儀ヲ行ハル、」
|
|
● |
享和元年(一八〇一)十二月十八日、正三位に敍される。三十二歳。
|
● |
文化三年(一八〇六)十二月十九日、直衣を聽許される。三十七歳。
|
● |
文化七年(一八一〇)十二月二十一日、從二位に敍される。四十一歳。
|
● |
文化十四年(一八一七)五月十三日、仁孝天皇に御拜傳授。
◎ |
『實久卿記』文化十四年五月十三日丙辰
晴。今日、主上【仁孝天皇】自伯二位(資)【資延王】御拜御傳受也。仍御神事被爲濟之後、參内、申慶賀。
|
|
※ |
『稿本仁孝天皇實録』一五〇~一五二頁 文化十四年五月十三日「神祇伯資延王ヨリ御拜ノ御傳授アラセラル、」
|
|
源朝臣資延
|
● |
文政二年(一八一九)五月七日、神祇伯を辭す。五十歳。
|
● |
文政七年(一八二四)正月十二日、正二位に敍される。
|
● |
文政七年(一八二四)正月十三日、薨逝。五十五歳。
|