広井女王


前頁 「 廣 [廣井①]
『 親 王 ・ 諸 王 略 傳 』
  
[廣井②]

フレームなし

工事中

廣井女王
 
【官位】
 尚侍
 從三位
 
【出自】
 天武天皇五世。
 長親王の玄孫。
長田王の曾孫。廣川王の孫。雄河王の女子。
『日本三代實録』貞觀元年十月廿三日乙巳
『尊卑分脈』高階真人、「長親王」の子「栗栖王」の子「長田王」の子孫
 從四上      從五上
長田王──┬廣川王──────────┐
     │             │
     │從五下           │
     └淨原王────【略】   │
                   │
┌──────────────────┘
│       典侍
從五上     尚侍 從三位
└雄河王────廣井女王
        貞觀元十廿三薨八十餘歳
『尊卑分脈』が長田王を栗栖王の子と作すのは誤り。
 
【經歴】
七八〇年(寳龜十一年)より若干以前に誕生。
『日本三代實録』貞觀元年十月廿三日乙巳條より逆算。
天長八年(八三一)、從五位下に敍され、尚膳に任じられる。
『日本三代實録』貞觀元年十月廿三日乙巳
嘉祥三年(八五〇)七月二十六日、從四位上に敍される。
『日本文德天皇實録』嘉祥三年七月辛丑
[授]无位望子女王從四位下。從四位下廣井女王從四位上。從四位上當麻眞人浦虫正四位下。
嘉祥三年(八五〇)、權典侍に任じられる。
『日本三代實録』貞觀元年十月廿三日乙巳
仁壽四年(八五四)正月八日、從三位に敍される。
『日本文德天皇實録』齊衡元年正月癸巳
從四位上廣井女王、正四位下當麻眞人浦虫等並授從三位。
天安元年(八五七)十二月一日、典侍から尚侍に昇任。
『日本文德天皇實録』天安元年十二月甲子朔
典侍從三位廣井女王、從三位當麻眞人浦虫爲尚侍「也【恐衍】」。
貞觀元年(八五九)十月二十三日、薨逝。時に尚侍從三位。八十餘歳。
『日本三代實録』貞觀元年十月廿三日乙巳
尚侍從三位廣井女王薨。廣井者二品長親王之後也。曾祖二世從四位上長田王。祖從五位上廣川王。父從五位上雄河王。廣井、天長八年授從五位下、任尚膳。嘉祥三年授從四位上、任權典侍。仁壽四年授從三位。天安三年【ママ】轉典侍。薨時[年]八十有餘。廣井、少修德操、擧動有禮。以能歌見稱。特善催馬樂歌。諸大夫及少年「及【紀略無。當衍】」好事者多就而習之焉。至于殂沒、時人悼之。
 
工事中 【逸事等】
歌唱に堪能で、特に催馬樂(さいばら)歌(雅樂の歌物(うたいもの)である催馬樂の原初的な歌謡と推定される)の名人であり、多くの好事者たちが廣井女王から催馬樂を習った。
『日本三代實録』貞觀元年十月廿三日乙巳
廣井女王は和琴を嵯峨天皇から學び、仁明天皇と左大臣源朝臣信に敎えた。
『和琴血脈』(『群書類從』一九上(管絃部)卷第五百三十三)
∴嵯峨天皇──────廣井女王──────────┐
┌────────────────────────┘
仁明天皇────────────────────┐

└左大臣信
  母廣井女王【ママ】。嵯峨御子。
玉上琢彌編、山本利達・石田穣二校訂『紫明抄・河海抄』(角川書店、一九六八年六月)467頁上
嘉祥元年八月に創建された安祥寺に、佛像(地蔵菩薩像)、聖敎(金字法花經、本願藥師經、隨願藥師經)、荘嚴供養具を施入した。時に侍從從三位。
東寺所藏文書『安祥寺伽藍縁起資財帳』
地藏菩薩等身像壹躯(綏色、安置下寺)尚侍從三位廣井女王願。
金字法花經一部八卷、本願藥師經四十九卷、隨願藥師經四十九卷、已上三行、尚侍從三位廣井女王願。
・・・・・
右二種、尚侍廣井女王奉納。
京都大学文学部日本史研究室編『安祥寺資財帳』(京都大学史料叢書17)思文閣出版、二〇一〇年七月
『平安遺文』第一卷 第一六四號文書
松田和晃「安祥寺資財帳について」(『日本歴史』第四四九号、一九八五年十月、二〇~三一頁)
 
【詠歌】
志香須賀本『古今和歌集』第十六「哀傷」
諒闇の年、冷泉院の櫻を見てよめる   尚侍廣井女王
こころなき草木といへどあはれなり今年は咲かずともにかれなむ
『群書類從』一六(和歌部)卷第二百八十五『古今和歌集目録』
有他本無此本歌等。
・・・・・
第十六哀一首 廣井女王
・・・・・
右古今和歌集目録依無類本雖有不審不能校合。
・・・・・
第十六哀傷三十四首内(無名五首之外他本哥一首廣井女王)
 ・・・・・
 
【文獻等】

佐藤忠彦「催馬楽の成立をめぐって 広井女王について一・二のこと」『国語国文研究』一八・一九号、北海道大学国語国文学会、1961年3月
永池健二「広井女王「催馬楽歌」存疑 催馬楽歌考序説(一) 」日本歌謡学会編『日本歌謡研究 現在と展望 日本歌謡学会創立三十周年記念論文集』(研究叢書147)和泉書院、一九九四年三月、一四三~一六〇頁
藤原茂樹「和琴と催馬楽と ―御遊における源藤氏流および広井女王―」『藝文研究』九十五号、慶應義塾大学藝文学会 、二〇〇八年十二月、22~47頁
佐藤浩司「雅楽の楽しみ方 ―特に謡物の催馬楽について」(第56回 平成19年12月8日)『天理大学公開講座』第5号 2007年度/2007年度、天理大学広報委員会、二〇一〇年三月、9~11頁
https://www.tenri-u.ac.jp/lifelng/q3tncs00001fu1ov-att/q3tncs00001fu1s5.pdf
上原真人編『皇太后の山寺 山科安祥寺の創建と古代山林寺院』京都、柳原出版、二〇〇七年三月


 
次頁 「 廣 [廣成]
『 親王・諸王略傳 』 目次 「 く 」  『 親王・諸王略傳 』 の冒頭
『 日本の親王・諸王 』 の目次


更新日時:2023.09.11.
公開日時:2021.02.13.

Copyright: Ahmadjan 2021.2 - All rights reserved.