● |
七八〇年(寳龜十一年)より若干以前に誕生。
※ |
『日本三代實録』貞觀元年十月廿三日乙巳條より逆算。
|
|
● |
天長八年(八三一)、從五位下に敍され、尚膳に任じられる。
|
● |
嘉祥三年(八五〇)七月二十六日、從四位上に敍される。
◎ |
『日本文德天皇實録』嘉祥三年七月辛丑
[授]无位望子女王從四位下。從四位下廣井女王從四位上。從四位上當麻眞人浦虫正四位下。
|
|
|
● |
嘉祥三年(八五〇)、權典侍に任じられる。
|
● |
仁壽四年(八五四)正月八日、從三位に敍される。
◎ |
『日本文德天皇實録』齊衡元年正月癸巳
從四位上廣井女王、正四位下當麻眞人浦虫等並授從三位。
|
|
|
● |
天安元年(八五七)十二月一日、典侍から尚侍に昇任。
◎ |
『日本文德天皇實録』天安元年十二月甲子朔
典侍從三位廣井女王、從三位當麻眞人浦虫爲尚侍「也【恐衍】」。
|
|
|
● |
貞觀元年(八五九)十月二十三日、薨逝。時に尚侍從三位。八十餘歳。
◎ |
『日本三代實録』貞觀元年十月廿三日乙巳
尚侍從三位廣井女王薨。廣井者二品長親王之後也。曾祖二世從四位上長田王。祖從五位上廣川王。父從五位上雄河王。廣井、天長八年授從五位下、任尚膳。嘉祥三年授從四位上、任權典侍。仁壽四年授從三位。天安三年【ママ】轉典侍。薨時[年]八十有餘。廣井、少修德操、擧動有禮。以能歌見稱。特善催馬樂歌。諸大夫及少年「及【紀略無。當衍】」好事者多就而習之焉。至于殂沒、時人悼之。
|
|
|