| 永世王 
 | 
| ● | 七八四年(延暦三年)以降の誕生である可能性が高い。 
 | ※ | 『日本後紀』延暦廿四年二月乙卯條には有位者とされていない。延暦十五年(七九六)十二月九日より、滿二十一歳で自動的に嫡子の六世王は正六位上となり、庶子の六世王は正六位下となったので、延暦二十四年(八〇五)二月十五日に有位者でなかったとすれば、その時點において未だ滿二十一歳に達していなかったと考えられる。 
 | 
 | 
| *春原眞人永世 
 | 
| ● | 延暦二十四年(八〇五)二月十五日、春原眞人を賜姓される。 
 | ◎ | 『日本後紀』延暦廿四年二月乙卯 
 | 左京人 ・・・・・ 永世王・末成王・末繼王[賜姓]春原眞人。 
 | 
 | 
 | 
| 春原朝臣永世 
 | 
| ● | 延暦二十四年(八〇五)二月十五日から弘仁五年(八一四)六月一日(『新撰姓氏録』奏進の日)までの間に、春原眞人から春原朝臣に改賜姓されたと考えられる。 
 | ◎ | 『新撰姓氏録』左京皇別上「春原朝臣」 
 |  | ※ | 『新撰姓氏録』に「春原眞人」は不見。 
 |  | ◎ | 『日本紀略』弘仁五年六月丙子朔 
 | 先是、中務卿四品萬多親王、右大臣從二位藤原朝臣園人等奉勅撰姓氏録。至是而成。上表曰。・・・・・ 
 | 
 | 
 | 
| ● | 弘仁十四年(八二三)正月七日、正六位上より從五位下に敍される。 
 | ◎ | 『類聚國史』巻九十九「職官」四「敍位」四、弘仁十四年正月癸亥 
 | 正六位上 ・・・・・ 春原朝臣永世 ・・・・・ [授]從五位下。 
 | 
 | 
 | 
| ● | 天長六年(八二九)正月七日、從五位下から從五位上に敍される。 
 | ◎ | 『類聚國史』巻九十九「職官」四「叙位」四、天長六年正月戊子 
 | [授]從五位下 ・・・・・ 春原朝臣永世從五位上。 
 | 
 | 
 |