梨本宮守正王
|
|
|
もと |
「多田宮」 ただのみや 多田王 ただ |
のち |
梨本守正 なしもと もりまさ |
一乘院御近習原田吉治の女子。 |
● |
明治七年(一八七四)三月九日、生誕。
| ||||||
「多田宮」 | |||||||
● |
明治七年(一八七四)三月十五日、稱號が「多田宮(ただのみや)」と定められる。
| ||||||
● |
能久親王妃光子が病弱で嫡子を儲け難かったため、多田王(朝彦親王[久邇宮]の四男。のちの守正王[梨本宮])が、能久親王・光子のもと北白川宮家に預けられたが、明治十八年(一八八五)、光子妃の離婚により解消、北白川宮家を離れた。 | ||||||
多田王[梨本宮] ただ | |||||||
● |
明治十八年(一八八五)十二月二日、思召(勅旨)によって梨本宮の相續を仰せ付けられる。
| ||||||
● |
明治十九年(一八八六)三月三日、陸軍幼年學校に通學。 | ||||||
守正王[梨本宮] | |||||||
● |
明治十九年(一八八六)六月八日(イ九日)、「守正(もりまさ)」と改名。
| ||||||
● |
明治二十四年(一八九一)九月一日、陸軍幼年學校に入學。 | ||||||
● |
明治二十七年(一八九四)六月十六日、陸軍幼年學校を卒業。 | ||||||
● |
明治二十七年(一八九四)六月二十六日、士官候補生として廣島の第五師團歩兵第十一聯隊に入隊。
| ||||||
● |
明治二十八年(一八九五)一月七日、陸軍士官學校に入學。
| ||||||
● |
明治二十八年(一八九五)十一月十日、勲一等に敍され、旭日桐花大綬章を授けられる。
| ||||||
● |
明治二十九年(一八九六)五月二十七日、陸軍士官學校を卒業。
| ||||||
● |
明治三十年(一八九七)一月二十五日、陸軍歩兵少尉に任じられ、同日、歩兵第十一聯隊附に補される。 | ||||||
● |
明治三十二年(一八九九)二月十一日、陸軍歩兵中尉に任じられる。 | ||||||
● |
明治三十三年(一九〇〇)五月二十八日、本職を免じられ、士官學校附を仰せ付けられる。 | ||||||
● |
明治三十三年(一九〇〇)七月五日、宮中顧問官正二位勲一等侯爵 鍋島直大[佐賀]の二女 伊都子との結婚の儀が勅許される。
| ||||||
● |
明治三十三年(一九〇〇)十一月二十八日、鍋島伊都子と結婚。
| ||||||
● |
明治三十四年(一九〇一)三月二十一日、陸軍歩兵大尉に任じられ、同日、士官學校ヘ官に補される。 | ||||||
● |
明治三十五年(一九〇二)十二月二十六日、見學のため歐洲へ差遣される旨の御沙汰があった。 | ||||||
● |
明治三十六年(一九〇三)三月四日、歐洲差遣につき、本職を免じられる。 | ||||||
● |
明治三十六年(一九〇三)三月二十八日、フランス陸軍士官學校へ留學のため渡歐(出航)。
| ||||||
● |
明治三十七年(一九〇四)四月四日、歸朝。
| ||||||
● |
明治三十七年(一九〇四)四月五日、參謀本部附を仰せ付けられる。 | ||||||
● |
明治三十七年(一九〇四)六月二十三日、日露戰爭に出征。
| ||||||
● |
明治三十七年(一九〇四)七月十日、宇品より出航。 | ||||||
● |
明治三十七年(一九〇四)十一月三日、大勲位に敍され、菊花大綬章を授けられる。
| ||||||
● |
明治三十七年(一九〇四)十一月二十三日、陸軍歩兵少佐に任じられる。 | ||||||
● |
戰地にて赤痢に罹患し、歸國。別府にて、轉地療養。 靜養。
| ||||||
● |
明治三十九年(一九〇六)一月十二日、日露戰爭より凱旋。
| ||||||
● |
明治三十九年(一九〇六)七月三十日、參謀本部附を免じられる。 | ||||||
● |
明治三十九年(一九〇六)五月三十日、歐洲へ差遣される旨の御沙汰があった。 | ||||||
● |
明治三十九年(一九〇六)八月十一日、フランスへ再留學のため渡歐(横濱より出航)。
| ||||||
● |
明治三十九年(一九〇六)四月一日附で、明治三十七八年戰役の功により、功四級に敍され、金鵄勲章を授けられ、金五百圓を賜わる。 | ||||||
● |
明治四十一年(一九〇八)四月一日、陸軍歩兵中佐に任じられる。 | ||||||
● |
妃と共にスペイン國皇帝より勲章を受贈。
| ||||||
● |
明治四十二年(一九〇九)七月二十九日、歸朝。
| ||||||
● |
明治四十二年(一九〇九)十一月三十日、歩兵第六聯隊附に補される。 | ||||||
● |
日佛協會名譽總裁となる。
| ||||||
● |
明治四十三年(一九一〇)十二月一日、陸軍歩兵大佐に任じられ、同日、歩兵第六聯隊長に補される。 | ||||||
● |
大正二年(一九一三)八月三十一日、陸軍少將に任じられ、同日、歩兵第二十八旅團長に補される。 | ||||||
● |
大正五年(一九一六)八月十八日、本職を免じられ、歩兵第一旅團長に補される。 | ||||||
● |
大正六年(一九一七)八月六日、陸軍中將に任じられ、同日、第十六師團長に補される。 | ||||||
● |
大正四年(一九一五)十一月十日附で、大禮記念章を授與される。 | ||||||
● |
大正八年(一九一九)十一月二十五日、本職を免じられ、軍事參議官に補される。 | ||||||
● |
大正十二年(一九二三)四月十一日、第二特命檢閲使を仰せ付けられる。 | ||||||
● |
大正十二年(一九二三)八月六日、陸軍大將に任じられる。 | ||||||
● |
大正十五年(一九二六)四月十二日、特命檢閲使を仰せ付けられる。 | ||||||
● |
昭和三年(一九二八)十一月十日附で、大禮記念章を授與される。 | ||||||
● |
昭和六年(一九三一)十二月二十四日、帝都復興記念章を授與される(昭和五年十二月五日附)。
| ||||||
● |
昭和七年(一九三二)八月八日、元帥府に列せられ、特に元帥の稱號を賜わる。 | ||||||
● |
昭和九年(一九三四)四月二十九日附で、昭和六年乃至九年事變の功により金杯一組を賜わる。 | ||||||
● |
昭和九年(一九三四)四月二十九日附で、昭和六年乃至九年事變從軍記念章を授與される。 | ||||||
● |
昭和十二年(一九三七)十月十四日、臨時~宮祭主を兼任。[伊勢~宮祭主(七)]
| ||||||
● |
昭和十五年(一九四〇)八月十五日附で、紀元二千六百年祝典記念章を授與される。 | ||||||
● |
昭和十七年(一九四二)四月四日、支那事變における功により、特に菊花章頸飾を授けられ、金四千二百圓を下賜され、支那事變從軍記章を授與される(昭和十五年四月二十九日附)。
| ||||||
● |
昭和二十年(一九四五)十二月二日、皇族唯一の戰爭犯罪容疑者に指名される。 | ||||||
● |
昭和二十年(一九四五)十二月八日、願に依り兼官の臨時~宮祭主を免じられる。 | ||||||
● |
昭和二十年(一九四五)十二月十二日、巣鴨拘置所に収監される。七十二歳。
| ||||||
● |
昭和二十一年(一九四六)四月十三日、巣鴨拘置所より釋放される。
| ||||||
梨本守正 | |||||||
● |
昭和二十二年(一九四七)十月十四日、皇室典範第十一條の規定により、皇族の身分を離れる。
| ||||||
● |
昭和二十六年(一九五一)一月一日、歿。 |
守正王妃 のち梨本伊都子 鍋島直大[佐賀]の二女。 明治十五年(一八八二)二月二日、ローマにて誕生。 明治三十三年(一九〇〇)十一月二十八日、成婚。同日、勲二等に敍され、寶冠章を授けられる 明治三十九年(一九〇六)一月十三日、渡歐。
明治四十三年(一九一〇)二月十一日、勲一等に敍され、寶冠章を授けられる。
昭和十五年(一九四〇)八月十五日附で、紀元二千六百年祝典記念章を授與される。 昭和二十二年(一九四七)十月十四日、皇室典範第十三條の規定により、皇族の身分を離れる。
|
廣橋眞光と廣橋規子(もと規子女王)の三男。守正王の外孫。 梨本伊都子の養子。 梨本家を相續。 昭和四十一年(一九六六)二月一日、梨本家より離籍。 |
多嘉王(朝彦親王[久邇宮]の五男)の三男。 梨本伊都子の養子。 もと徳彦王、龍田徳彦(伯爵)。 昭和四十一年(一九六六)四月二十七日、梨本家(五)を相續。 徳彦王を見よ。 |
● |
二・二六事件に際し、昭和十一年(一九三六)二月二十八日午前十時、守正王は參内し、昭和天皇に言上。これについて、昭和天皇は「梨本宮は泣かぬ許りにして御話であった」と述べている。
| |||
● |
戰爭反對論者であったが、それを積極的に主張することはなかった、という。
| |||
● |
昭和二十年(一九四五)四月、鈴木貫太郎内閣成立の際、小磯國昭内閣の陸軍大臣杉山元を排斥する動きを、崇仁親王[三笠宮]らと示した。
|
● |
『平成新修旧華族家系大成 上巻』四一頁 |
● |
『昭和新修華族家系大成 上巻』三五頁 |
● |
小田部雄次『梨本宮伊都子妃の日記』(小学館、一九九一年十一月第一版) |
● |
梨本伊都子『三代の天皇と私』(講談社出版研究所編集。講談社、昭和五十年(一九七五)十一月第一刷) |
● |
佐藤朝泰「梨本家==日韓の「歴史の悲劇」を一身に背負った元帥宮家」(佐藤朝泰『門閥−−旧華族階層の復権』(立風書房、一九八七年四月)第二章、四四〜四七頁) |
● |
「日本の名家『旧宮家はいま』1」梨本家(『週刊読売』一九八八年五月八・十五日、一八四〜一八七頁) |
| |||
| |||
|