佐那宮


前頁 「 佐 [佐忠A]
『 親 王 ・ 諸 王 略 傳 』
  
[佐那]

フレームなし

工事中

佐那宮」 さなのみや
 
【法號】
 「
妙功コ院
 
【出自】
 貞敬親王[伏見宮]の[十二]男。
 
【生母】
 合田愛子
 家女房「梅崎」
 越智宿禰弘道[会田]の女子。
 
【經歴】
文政五年(一八二二)六月二十二日辰刻、誕生。
『伏見宮日記』文政五年六月廿二日
一、今朝辰剋若宮御方御誕生被爲有。御産夫梅崎。u御機嫌能御丈夫之御事也。
・・・・・
文政五年(一八二二)六月二十八日、御七夜。「佐那宮(さなのみや)」と稱號が定められる。
『伏見宮日記』文政五年六月廿八日
今日、御誕生之若宮御名被進之。奉稱佐那サナ宮御方。御七夜御祝儀被爲在候。・・・・・
文政六年(一八二三)正月七日、死去。死を秘して、相國寺心華院に移される。
『伏見宮日記』文政六年正月五日
一、佐那宮樣此間ゟ御吹出物(御水痘也)之處、今朝ゟ御勝不被遊。猶夕方ゟ到御不出來ニ付御醫師被召。
・・・・・
『伏見宮日記』文政六年正月七日
一、佐那宮御方此間ゟ御吹出物被爲在。其上一兩日以來御違例之處、全躰御胎毒深被爲在。今夕景ゟ甚御六ヶ敷不容易御樣躰ニ付、段々御醫師等御參上。種々御薬等差上候得共、一向御開不被爲在。終御養生不被爲叶。實今酉半刻頃被爲薨候事。
一、佐那宮御方御養生して心華院被爲成(御色輿也)。今夜戌半剋御出門也。
文政六年(一八二三)正月十八日亥刻、「薨去」。二歳。法諱「妙功コ院」。
『伏見宮日記』文政六年正月十八日
一、佐那宮御方薨去御披露今夜亥剋也。右ニ付於御錠口一統御吊【弔歟】慰奉申上候也。
文政六年(一八二三)正月二十一日、葬儀。
『伏見宮日記』文政六年正月廿一日
一、今夜正子剋妙功コ院宮(佐那宮御事)御葬送也。先於心華院御法事御引導有之(・・・・・)。夫ゟ御出棺御廟被爲入。
一、御廟ニ而御法事大光明寺其外四五輩參勤行、畢引退。
 
【墓所】
 京都 相國寺内 伏見宮墓地
 
【文獻等】
『伏見宮實録』一〇六「貞敬親王実録」一六(宮内庁公文書館 75306)「王子 某(佐那宮)」
『系圖纂要』伏見宮 五七〇頁
平成新修 旧華族家系大成 上巻』 四六頁
『詰所系圖』伏見殿に不見。


 
次頁 「 佐 [佐伯@]
『 親王・諸王略傳 』 目次 「 さ 」  『 親王・諸王略傳 』 の冒頭
『 日本の親王・諸王 』 の目次


更新日時:2025.03.21.
公開日時:2012.11.23.

Copyright: Ahmadjan 2012.11 - All rights reserved.