妙顕寺日広


前頁 「 日 [日吉備]
『 親 王 ・ 諸 王 略 傳 』
  
[日廣]

フレームなし

工事中

【僧】日廣
 
 日蓮宗大本山妙顯寺 第十世(または第八世)
 
【法號】
 「
龍華院
 
【出自】
 邦康親王[木寺宮]の孫である「童形」の子と推定される。
 天文元年(一五三二)七月二十七日より以前に後奈良院の猶子となった木寺宮(大澤左中將基宥の外祖父の「龍雲院」親王に比定される)の兄弟と推定される。
 花山院家の養子となり、妙顯寺(もと妙本寺)に入寺。
 
【經歴】
永正三年(一五〇六)生。
永正十八年(一五二一)七月、「龍華院」の院號を授けられる。十六歳。
享禄三年(一五三〇)十月二十四日、妙顯寺(二條之法華堂)住職となる。
享祿四年(一五三一)二月五日、三條實香を通じて、三條西實驍ニの對面を求める。
『實骭記』享祿四年二月五日
自前左【三條實香】有使者。「妙見寺【妙顯寺】以使者被申礼可對面」云々。雖不思懸之儀、無子細由返答處、折二合・柳二荷被送之。謁使者賜盃。・・・・・ 上人者木寺宮云々。委細謝申了。
『言継卿記』享禄四年十月十一日
今日、左府(転法輪三条実香公)被誘引之条、二条之法華堂(妙顕寺)罷向。明後日(十三日)日蓮二百五十年忌云々。法華一部連経僧徒百五六十人計歟。聖人木寺宮息云々。
 右御用掛り被仰附。
天文五年(一五三六)七月の「天文法華の乱」(天文法難)の結果、京都を追われ、和泉堺津の妙法寺に移る。
天文十五年(一五四六)五月、堺津に預け置かれている「重書靈寶」の目録として『重書記録』を作成。
天文二十二年(一五五三)八月二十五日歿。四十八歳。
『竜華秘書』(立正大学日蓮教学研究所編纂『日蓮宗宗学全書』第十九巻、日蓮宗宗学全書刊行会、一九六〇年一月)一二六〜一二七頁
     日廣大和尚花山院養子
一、人王百五代 後柏原院御宇
 遠州東寺官【木寺宮】
一、広公 永正三(太歳/丙寅) 誕生
一、天文年中 宗号諍論、従山門奏之。
  ・・・・・
一、 後奈良院御宇 天文廿二(癸丑)八月廿五日四十八歳入寂。
 
【逸事等】
法華宗門の復興に盡力し、文書・典籍の整理と蒐集をも行い、『龍華秘書』と称される妙顯寺所藏古文書類の基を築いた。
 
工事中 【鳥取市の大寶山芳心寺】
 
【文獻】
立正大学日蓮教学研究所編『日蓮教団全史』上(京都、平楽寺書店、一九六四年十一月)
糸久宝賢『京都日蓮教団門流史の研究』(京都、平楽寺書店、一九九〇年三月)
寺尾英智「京都妙顕寺における日蓮真蹟の伝来について」(『印度學佛教學研究』第四十二巻第二号、平成六年(一九九四)三月)
坂輪宣政「法華宗と三条実香についての一考察 ――中世京都法華宗と公家の関係の一つの例として――」(『印度學佛教學研究』第五十一巻第二号、平成十五年(二〇〇三)三月)
中尾尭「十六世紀の京都妙顕寺における『重書目録』の検討  日広・日堯の文書・典籍の整理と蒐集事業をめぐって」(冠賢一先生古稀記念論文集刊行会編『日蓮教学教団史論集 冠賢一先生古稀記念論文集』山喜房佛書林、二〇一〇年十月)
赤坂恒明「遠州木寺宮考」(『十六世紀史論叢』第十二号、二〇一九年十月)


 
次頁 「 日 [日根]
『 親王 ・ 諸王略傳 』 目次 「 に 」  『 親王 ・ 諸王略傳 』 の冒頭
『 日本の親王 ・ 諸王 』 の目次


公開日時: 2021.01.01.

Copyright: Ahmadjan 2021.1 - All rights reserved.