● |
寶龜十一年(七八〇)五月二十九日、無位より從五位下に敍される。
|
● |
延暦五年(七八六)正月十四日、從五位下から從五位上に昇敍。
◎ |
『續日本紀』延暦五年正月乙巳
授正四位上紀朝臣宮子、橘朝臣眞都賀、藤原朝臣諸姉並從三位。從四位下美作女王從四位上。從五位下八上女王正五位下。從五位下忍坂女王、置始女王並從五位上。從四位上多治比眞人古奈祢正四位下。正五位上武藏宿祢家刀自從四位下。正五位下藤原朝臣春蓮、藤原朝臣勤子並正五位上。從五位下坂上大宿祢又子、藤原朝臣明子、三嶋宿祢廣宅並正五位下。從五位下安倍朝臣里女【K女】從五位上。外從五位下山口宿祢家足、无位紀朝臣古刀自、藤原朝臣姉、藤原朝臣鷹子、正六位上賀茂朝臣三月、无位錦部連姉繼並從五位下。
|
|
|
● |
延暦十三年(七九四)七月九日、新京に家を作るために、山背・河内・攝津・播磨の諸國の稻一萬一千束を、女官十四人と共に賜わる。
◎ |
『類聚國史』卷七十八「賞賜」延暦十三年七月己卯
以山背・河内・攝津・播磨等國稻一萬一千束、賜從三位百濟王明信、從四位上五百井女王、從五位上置始女王、從四位上和氣朝臣廣蟲、因幡國造浄成等十五人。爲作新京家也。
|
|
|