佐親王


前頁 「 佐 [佐親@]
『 親 王 ・ 諸 王 略 傳 』
  
[佐親A]

フレームなし


佐親王
 
源朝臣佐親天慶六年(九四三)に薨逝した元良親王の男子)と同一人である可能性もあるが、年代的に無理があるか。
 
【出自】
 二世王と推定される。
 
【經歴】
從四位下に敍される。
刑部卿に任じられる。
長和二年(一〇一三)正月十四日、御齋會(結願)に王大夫として勤仕。時に刑部卿。
『小右記』長和二年正月十四日丙午「御齋會終」
・・・・・ 次右大辨朝經【藤原】着王大夫座、申云。申文。予揖(此間太暗、逓見氣色)。次史以治部省解・綱所僧名・諸家加供文等挿書杖祗候。予目。稱唯着膝突奉之、執之(予頗南向)、一々見了。先給表卷帋。次三箇文三度給。治部解只揖。今二箇書宣申給。史退出、次大弁退去、召着刑部卿佐親王。次二獻。最末宰相(通任)杯佐親王進受、笏置本座邊受。卿相属目。次居飯汁物、食了令仰宣命事。内記挿宣命於書杖、進膝突奉之。内記退去之後、予目佐親王。々【佐親王】進膝[突]給宣命退出。先是問布施堂事。々皆具了者、仍參布施堂(入自昭訓門、經大極殿北壇上、向小安殿)。先是僧綱已下着座、卿相已下着座了。先置笏三拜、不敷宣命使王大夫座。仍仰掃部寮令敷。此間堂達打磬甚早(須布施文授三僧、又置布施於僧前、打磬者也)。佐親王着座、宣制出。大藏大輔已下各挿布施文、進授三僧退歸。次史生置布施於僧前。又前例丞一人進跪仏布施机、觸手於案脚。而令仰其由悉罷出者。僧侶欲起座。仍卿相執笏一拜。次僧出。次公卿經初道、出昭訓門參内(入自西陣)。・・・・・
寛仁元年(一〇一七)八月六日、賀茂行幸御祈七社奉幣伊勢使の使王に卜定されず。
『小右記』寛仁元年八月四日
『小右記』寛仁元年八月六日辛未「行幸奉幣使定事」
藤宰相【公信】事仰長國【外記】。今日欲定申行幸御幣使。藤宰相【公信】遲參。又々催遣也。予着南座見卜串。三人卜。二人丙合(佐親王・信清王)。外記長國開封間、作法失例。不合一人不開之例也。佐親王上臈。須以彼可爲使。然而信清出立之由、長國申之。内々所問。仍申此由。仰以信清可爲使之由了。
治安四年(一〇二四)正月七日、白馬節會に參仕。
『小右記』萬壽元年正月七日丙申
・・・・・ 宣命使復座了諸卿復座。次式部大甫代刑部卿佐親王讀三位々記、四位已下位記。・・・・・
萬壽二年(一〇二五)八月二十九日、尚侍藤原朝臣嬉子贈位勅使の副使を勤仕。時に刑部卿四位。
『小右記』萬壽二年八月卅日己卯「贈位事」
早朝頼隆【清原眞人】云。昨戌終許被行尚侍嬉子贈位事。權中納言朝經、勅使參議廣業、刑部卿佐親王者。度度日記云。以王四位爲次官。若無時用諸大夫四位。具見應和二年十月三十日々記者。・・・・・


 
次頁 「 佐 [佐忠@]
『 親王・諸王略傳 』 目次 「 さ 」  『 親王・諸王略傳 』 の冒頭
『 日本の親王・諸王 』 の目次


公開日時:2025.03.15.

Copyright: Ahmadjan 2025.3 - All rights reserved.