阿哈馬江(Ahmadjan)のホームページ  
『 日本の親王 ・ 諸王 』
比 丘 尼 御 所 より


總 持 院

工事中

 廣徳山總持院
 「薄雲御所」
 臨濟宗 (通玄派)。
 現在、寺號「慈受院」として、京都市上京區寺ノ内通堀河東入ル百々町504 に所在。
 江戸時代の所領は七十四餘斛。
 室町將軍源朝臣義持の女子 桂芳宗繁の開創。義持の室、從一位藤原朝臣榮子(慈受院日野大納言資康の女子)の開基とする。
  ※「
慈受院」をも見よ。
 天正十一年(一五八三)四月、貞敦親王[伏見宮]の女子 周恭が入室した(第五世)が、翌天正十二年(一五八四)五月二十七日、早世した。
 第六世には、藤原朝臣前久[近衛]の女子が喝食として入室したが、相續六年にして天正十七年(一五八九)、近衛家に戻り、後陽成院のもとに入内した(藤原朝臣前子)。以後、八年、總持院は無住となった。
 江戸時代には、主に近衛家 ・ 花山院家(近衛家の猶子となる)から入室した。
 天明八年(一七八八)の大火によって燒亡し、准三后藤原朝臣〓【衣某?※「示其」歟】子(新朔平門院?)の産殿を移築して再建。
 文化十年(一八一三)四月九日、第十三世天心瑞浩の入寂後、無住となった。
 明治六年(一八七三)四月三十日、明道尼が入室し、明治九年(一八七六)以降、寺門永續のため皇室より年金を下賜された。
 明治六年(一八七三)、開基を同じくする慈受院(曇華院の兼管)を併合した。
 總持院は、「慈受院」−− 御宮室として寺格が高く、また、開祖の法號でもある −− の寺號を繼續させるべく、大正八年(一九一九)三月、京都府に願書を提出、大正八年(一九一九)四月十一日、慈受院の寺號を復興した。そのため、總持院の寺名は消滅した。
  ※「
慈受院」をも見よ。

【文獻等】
 ●『曇華院藏 通玄寺志』(飛鳥井慈孝編。東京、笠間書院、昭和五十三年(一九七八)十一月)
 ● 佐野惠作『皇室と寺院』(明治書院、昭和十四年(一九三九)二月
 ●「慈受院 じじゅいん」(『京都大事典』(京都、淡交社、一九八四年十一月)、四五四頁
 ●「慈受院 じじゅういん」(金岡秀友編『古寺名刹大辞典 (新装普及版)』(東京、東京堂出版、一九九二年五月)、一八三頁





工事中 總 持 院  歴 世 一 覽 


世 數
歴  名 出 自 入寺 ・ 相續 退隱または死沒 備考
開基 竹庭淨賢俗名
藤原朝臣榮子
藤原朝臣資康[日野]の女子。
源朝臣義持(勝定院殿)の室。
 永享三年(一四三一)七月二十七日寂(四十二歳)「慈受院慈受院開基
二世 壽山永□/□永
(桂芳宗繁)
源朝臣義持(勝定院殿)の女子。 長享三年(一四八九)五月八日寂(八十歳慈受院二世
三世 堯山性舜源朝臣義政(慈照院殿)の女子。 享祿五年(一五三二)二月十八日寂 
四世 傳山賢□/□賢  天正五年(一五七七)七月二日寂 
五世 周恭貞敦親王[伏見宮]の女子。天正十一年(一五八三)四月入室。天正十二年(一五八四)五月二十七日寂 
六世 (喝食)藤原朝臣前久[近衛]の女子。天正十二年(一五八四)?入室。天正十七年(一五八九)退院、歸家。近衛家に戻り、入内(藤原朝臣前子)。
のちの中和門院
七世 □□「久我殿」の女子。
「公方家」の養子となる。
慶長二年(一五九七)入室。慶長七年(一六〇二)退院、歸家。 
  (入江殿) 慶長八年(一六〇三)入室、兼帶。  
  英山周賢「花山院」某の女子。慶長十四年(一六〇九)入室。寛文七年(一六六七)十二月十七日寂 
  智山周旭花山院前左大臣藤原朝臣定好の女子。承應三年(一六五四)十一月二十四日入室。  
  中巖周善花山院前内大臣藤原朝臣定誠の女子。   
       
十三世 天心瑞浩  文化十年(一八一三)四月九日寂。 

  


比 丘 尼 御 所 目 次
比 丘 尼 御 所 總 説
日本の親王 ・ 諸王 』 の目次


更新日時 : 2003.01.13.
公開日時 : 2001.11.30.

Copyright: Ahmadjan 2001.11 - All rights reserved.