阿哈馬江(Ahmadjan)のホームページ  
『 日本の親王 ・ 諸王 』
比 丘 尼 御 所 より


慈 受 院

工事中

 「烏丸御所
 臨濟宗 (通玄派)。
 もと、高倉中御門北にあり。寶永五年(一七〇八)の大火で燒亡、その後、新烏丸(京都市上京區寺ノ内通)−− 寺町荒神口下ル −− に移轉。
 現在、京都市上京區寺ノ内通堀河東入ル百々町504 に所在している慈受院は、「總持院」より寺號を改めたもの(下文を參照せよ)。
 江戸時代の所領は九十八餘斛、現米五十斛。
 室町將軍源朝臣義持の室 從一位藤原朝臣榮子(慈受院日野大納言資康の女子)が開基。藤原榮子は、義持が薨逝した(應永三十五年(一四二八)正月十八日)翌月、相國寺慧〓【大+歳】(佛慧正續國師)の弟子となって落飾、通玄寺開基智泉の法嗣となった。
  ※「
總持院」をも見よ。
 應仁の亂に於て燒亡。
 第七世は、後西院の女子 大圓宗悟。明正院の院旨により、後西院の後宮 妙吉祥院(延寶八年(一六八〇)七月八日薨)、および、後西院の女子 清淨觀院(貞享三年(一六八六)十二月二日薨)の追薦料となり、清淨觀院の所領 二百斛のうち五十斛が慈受院に附せられた。
 大圓宗悟の沒後、その姉にあたる曇華院宮大成聖安(通玄寺第二十四世)が慈受院を兼帶。以後、幕末まで、慈受院は曇華院の兼帶となった。
 明治六年(一八七三)、開基を同じくする總持院が、曇華院に兼管されていた慈受院を併合した。明治九年(一八七六)以降、寺門永續のため皇室より年金を下賜されたが、寺門衰亡してその實なく、慈受院の寺號は消滅に瀕した。よって、大正八年(一九一九)四月、總持院は、「慈受院」−−「御宮室」として寺格が高く、また、開祖の法號でもある −− の寺號を繼續させるべく、「慈受院」の寺號を復興し、「總持院」の寺號を廢して「慈受院」と改稱した。
  ※「
總持院」をも見よ。

【文獻等】
 ●『曇華院藏 通玄寺志』(飛鳥井慈孝編。東京、笠間書院、昭和五十三年(一九七八)十一月)
 ● 佐野惠作『皇室と寺院』(明治書院、昭和十四年(一九三九)二月
 ●「慈受院 じじゅいん」(『京都大事典』(京都、淡交社、一九八四年十一月)、四五四頁





 慈 受 院  歴 世 一 覽 


世 數
歴  名 出 自 入寺 ・ 相續 退隱または死沒 備考
開基 竹庭淨賢俗名
藤原朝臣榮子
藤原朝臣資康[日野]の女子。
源朝臣義持(勝定院殿)の室。
 永享三年(一四三一)七月二十七日寂(四十二歳)「慈受院總持院開基
二世 壽山永□/□永源朝臣義持(勝定院殿)の女子。 長享三年(一四八九)五月八日寂(八十歳總持院二世
三世 祥山雲□/□雲「一條殿下」の女子。 文祿五年(一五九六)五月二日寂 
四世 寶山珍□/□珍「伏見宮」の女子。 慶安三年(一六五〇)五月十九日寂 
五世 華山仙□/□仙藤原朝臣康道[二條]の女子。 寛文十一年(一六七一)六月十五日寂 
六世 秀山藤□/□藤藤原朝臣信房[鷹司]の女子。 享保十五年(一七三〇)十一月五日寂 
七世 大圓宗悟
瑞光
「多喜宮」
多嘉宮
後西院の女子。天和三年(一六八三)入寺、得度。寶永三年(一七〇六)九月十日薨寶永元年(一七〇四)四月、圓照寺を兼帶。
「有其聞、此宮者無品内親王宣下宮也」

  


比 丘 尼 御 所 目 次
比 丘 尼 御 所 總 説
日本の親王 ・ 諸王 』 の目次


更新日時 : 2003.01.13.
公開日時 : 2001.07.11.


Copyright: Ahmadjan 2001.7 - All rights reserved.